DC380VあったらEVも動くなw
小出しにすると規格が複雑化するからUSBはいっそ380V5A1900Wまで規格化すべき。ラック一本をUSBケーブルで笑
020は若手は知らないけど実は持ってるかも。データSIM用。
おばさんは知ってるけど年齢バレルから知らないふりするww
自動車電話距離で030と040使い分けてたと知識では知ってるけど実運用どうやってたのか未だに知らない
マイナンバーのパスワードは控えめに言ってもクソだと思う。
若い人でもわかりにくいわあれ
使ってる方には非常に失礼な話になっちゃうけど、やっぱりパナはフルサイズ行かないで、開発リソースをGHに注ぎ込み続ければよかったのでは・・・・。
240Wって48V×5A?それをUSB-Cに流す?すげぇな・・・。
でも、48VのDCで動くサーバーなんかもGoogleはじめ一部で進められてて電力効率いいし、DC48Vの市場が一気に広がるといいかも。
週1回だけって制度で決めてくれるならアクアラインの向こう側に移住したいなぁ。
1時間座って通勤で2000万円で庭付きのおうち買える。
その後制度変わったら死ぬけどw
GoogleMapカーが最近アルトなのはコストよりインプレッサで狭いとこ入って行き過ぎてボコボコになったから、なるべく小さい車を選んだかららしい。
これを機に軽自動車輸出や
GoogleがLinuxカーネルだと何が足りなかったのか知りたいけど、Nesthubだとその辺は絶対読み解けなさそうw
フクシアなの?フーシャなの?
Nesthub買って一番良かった事かもしれない
Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」へ - ITmedia NEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/26/news054.html
マイ電柱は究極のマニア用品と思われてるけど、自前の柱自体は広い工場とかは通信したいなら自分で立てて下さいって依頼が結構ある。
過去に聞いたことある中で究極は山奥のゴルフ場で自前で百近く立てたとか・・・
電線とか電柱って言い方も用途が違うから「電力柱」と「電信柱」をしっかり区別しましょうってなんかで読んで、分かった気で使い分けてたら
大人になってから電力柱は電力系ファイバが通ってるから通信してるって衝撃を受けた。電信柱もメタル線は給電してるし・・・。
CATV上を見上げてこのヒートシンク見つけたらJCOM加入してる家がわかるよ。プライバシーあったもんじゃないね!
KDDIというかパワードコムの電力系ファイバのクロージャー(成端箱)
筒だね
上がメタル(電話線)の端子函下が光成端箱こいつの役目は幹線と引き込み線の接続部分だよ。
この写真だけでも中央のライムグリーンはドコモ、上の水色と赤のストライプはKDDI、下のオレンジはCATV(JCOM?)だよ。
光ケーブルは各社スパイラルの色違うからわかりやすいよね。
時代はPoE
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1326617.html
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。