@turep ソフトは圧倒的ですからねぇ僕も手放せず併用です。
クローズドなチャットが欲しいと言われてSynologyVPNとSynologyChat秒で設定して渡した
闇バイトで今報道されてるアレより更に秘匿性高いのに簡単だけどいいのかしらこれ
大塚商会系もProxmox売り始めた。VMからNutanix一択って感じは薄れてきた
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1633743.html
株式会社ネットワールドは23日、オーストリアProxmox Server Solutions(以下、Proxmox社)とリセラー契約を締結し、OSS(オープンソースソフトウェア)ベースのサーバー仮想化プラットフォーム「Proxmox Virtual Environment(VE)」を、MSPパートナー向けに販売開始すると発表した。
微妙な情勢のタイミングで交渉材料的な微妙な発言の記事https://japan.cnet.com/article/35225268/
クアルコムでシニアディレクター プロダクトマネージャーを務めるKarl Whealton氏は日本時間10月24日、日本メディアのインタビューに応じた。
ちなみにQualcommは自前でカスタムコア作ってたし性能も良かったのに、Appleとブロードコムとの法廷費用で経営傾いてお金無くなってカスタムコア部門丸ごとクビというクソムーブかましてるので、本社機能が相当アレな会社で、今回もその辺が悪い気がする。エンジニアはすごい。
なるほど。Nuvia側の創業者が元Armかつ元Appleなのね。
Armそのままコアよりカスタムコアの命令セットだけのライセンスの方が安いことを利用してAppleのような(ライセンスの安い)CPUを作ってて、Qualcommはそれまるごと買収してライセンスフィーケチろうとしたと。
どうすんのこれ…https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN234FS0T21C24A0000000/
【シリコンバレー=清水孝輔】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームが米クアルコムに対し、半導体設計のライセンス契約を解消すると伝えたことが22日わかった。複数の米欧メディアが報じた。両社は2022年から契約を巡って法廷闘争を続けており、対立が事業面にも影響し始めた。米ブルームバーグ通信によると、アームはクアルコムに対してライセンス契約の解消を通知した。60日間の猶予期間を設
余計な前置きとかはChromeのアドオンで6倍速にしてる2倍じゃ足りない
@hadsn thunderboltが本来の計画通り光ファイバー使う規格(Light Peak)にしておけば混乱なかったものを・・・と思いますUSBと大して変わらん規格にするなら初めから作るなと。
・USB 40G・PD 100W・DPって分けて表記してくれれば電源だけ欲しい人は他二つ無視してもいいし、映像ケーブルだけ欲しい人はDPだけ見ればいい完璧なケーブル欲しい人は3つ明記された高いケーブル買えばいい
命名規則っていうかデータ通信規格と電源規格と映像規格をワンフレーズで表現しようとしている発想自体がおかしいよね。無理よ。
10GBASE-T、PoE++、HDMI RJ-45 Extenderみたいに分けて併記しようよ・・・
OSアップデートでSyslogサーバーじゃなくてSIEMサーバーに変わった表記だけの問題なんだけど、時代は変わっていくんだなぁ
Povo二回線目アカウントごと作り直しなのか。運用含めてめんどくさいな。
@Terryman 平置きでも使えるけど邪魔ですよね
UNASProは前からあった監視カメラ用のNetwork Video Recorder Proの転用でこのスペックで599ドルも十分頭おかしい値段なんだけど
下位モデルに299ドルでNetwork Video Recorderってのがあるのよ。これのNASモデル出るだろうから出たらヤバい。299ドルでSFP+付いて4ベイラックマウント。
IOとかBuffaloのNASは勝ち目無いし場合によってはQNAPも勝てないかも。Synologyは独自ソフトが強いからちょっと違うけど。
10G SFP+付きラックマウントで500ドルはマジでくるっとる。
https://mstdn.guru/@Terryman/113346204910474590
なんか出たDream MachineとかのHDDベイがある機種にソフトウェアとしてインストールできるらしい。
Dream Machineにポートがあるから当たり前と言えば当たり前だけど、他のNASだとなかなか実現できないSFP+の10Gが当たり前のようにデフォとか鬼だな・・・・
マジで意味わからん値段の怪しすぎるCPUを買うぞぉー
20年たっただと・・・?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1614124.html
ギガバイ子と言えばGIGABYTEの名物キャラクターであり、2000年代半ばに巻き起こった自作PC萌えキャラムーブメントの先駆けとなった存在だ。
丁度プライムセールになってるけどAM4のマザボがアホみたいに安くて、これとRyzen3000あたりの安いCPU組み合わせると勝てるNASなんてないんですよね・・・
x16は一個しかないから、SFP+かNVMe4枚刺しはどっちか我慢しなきゃダメだけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。