新しいものから表示

チャージ式電子マネーは、独自ポイントを事前に買って支払う方式だから嫌だなぁ。
支払い分だけその瞬間にチャージして、払ってくれるなら考えてもいいけど。

VISA touchは死にましたか。

なんでもいいんですが、非接触で、カード会社が対応していれば使えるような、そんな電子マネー的な環境がベストかなと。
iDだQUICPayだとか、カード会社の上の階層のサービスはめんどくさいですね。
カードと同等の電子マネーになるといいなと思っています。

電子マネーが使えるかどうかいつも気になります。
でも、電子マネー使えない、もしくは自分の使いたいサービスが使えない、としても、カードで支払えれば良しとしています。
とりあえず、現金をなるべく使わないようにしています。

カードとか電子マネー(ポストペイ式)は、いくら持ってるとか、払えるかどうかとか、小銭がどうとか、考える必要がないから楽なんですよねー。
時短とかどうでもいいんですよ。それは時代が変われば変わること。
本当はVISA touchとかの、非接触型カード支払いが普及するといいですね。
サービス関係なくなるもん。
個人的には、Suicaなどのチャージ式電子マネーは、滅びてほしい。

howshow さんがブースト

#267 視聴中です。
水口さんとの再会の場面、うきうき話すドリキンさんと一緒に笑ってくれる松尾さんとYukaさんが素敵すぎます!
どなたの絵でしたっけ?過去ログで見つけられなかったのですがこの絵の夢見る3人がそのままな感じです。ちなみに今でもiPhoneの壁紙です笑

howshow さんがブースト

XR祭絶賛開催中で楽しそう。全然関係ないですがiPhone XS Maxのスローモーション撮影で困ってます。緑が多いと画面左がおかしなことになるのです。皆さんの端末では再現しませんか?何を言ってるのかわからないと思いますが…youtu.be/XC3pSWftVmE

新しいiPad ProがUSB-Cになるわけだけど、
そうすると、Magic MouseとMagic Keyboardの充電もUSB-Cでできるモデルが発売されたりしないかな?
特にキーボードはバタフライキーボードに変えるという名目もあるし。
まあ今年でなくても、Mac Proと一緒に来年出たりしてね。

howshow さんがブースト

ユザーンとゼンジさんが時々ゲシュタルト崩壊する

howshow さんがブースト

リーナスの影響なのかGNUプロジェクトに人と人のコミュニケーションに関わるガイドラインが発表されたw

GNU Kind Communications Guidelines
gnu.org/philosophy/kind-commun

> People are sometimes discouraged from participating in GNU development because of certain patterns of communication that strike them as unfriendly, unwelcoming, rejecting, or harsh.

>人々は非友好的で、不快で、拒絶的で、更に過酷な交流方法が存在することで、GNU開発への参加を避けてしまう開発者がいる。

どこのコミュニティのことを言ってるのか丸わかりであるw

こんなところでサライネスの名前を見るとは!
私は豆ゴハンでハマったクチです。
新作楽しみです。

howshow さんがブースト


ファンいるかな?
久々の連載開始。

【新連載】 2年6ヵ月のごぶさたでした。サラ イネスが描く、ちょっと不思議な4人家族の物語『ストロベリー』、今週のモーニングにて新連載開幕! - モーニング公式サイト - モアイ
morning.moae.jp/news/4691

GoogleのGpayにはIDは対応していないのか?

25周年特別コンテンツ ~ そうだ 京都、行こう。~ souda-kyoto.jp/25th/index.html

ここの歴代のポスターを見てるんだけど、
広角でバーンと撮って、上下カットした横長のフォーマットで見せるってのもいいものですね。

ちなみに歴代のCMが観れるYouTube公式チャンネルもあります。
そうだ 京都、行こう。【公式】
youtube.com/channel/UCP40QiZo7

あゝユニーがドンキに。
これが時代か。

Googleホームハブは、画面が正方形じゃないのが残念なところ

ピクセル3はキャリアで出るのかな?

パソコン環境もピクセルで十分なら全部グーグルでもいいかもね

値段は今までと同じくらいに抑えてるのね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。