新しいものから表示

キレイな電脳世界
= マトリックス

ジャンプ+のデットプール面白い

hoi44102 さんがブースト

ARMは64bit化するときに32bit以下のこれらの制約を全部捨てた。もちろん互換性を保つ仕組みもあるけど、パフォーマンスを出すときの命令セットはキレイになってデコーダーがシンプルになった。

シンプルになったからM1はデコーダーを増やせた。

Intelを同じことを20年前にやろうとした。それがIA-64でItaniumだ。

hoi44102 さんがブースト
hoi44102 さんがブースト
hoi44102 さんがブースト

Amazfitのチプカシ風味良いですね

#散財日記1133 のDNSの話 

@drikin
適当なんで話半分でオナシャス

192.168.0.101/255.255.255.252 だとNWアドレスかも知れんか
192.168.255.1/255.255.255.252 あたりで

#散財日記1133 のDNSの話 

もう不要だし そもそも解決済みかも知れんがムシャクシャしているので書く
と言うか妄想なのであっているかは知らん

動作的に下記のような設定にしてしまっていると妄想

- DNS 192.168.0.1/255.255.255.0
- win 192.168.0.101/255.255.255.0
- mac 192.168.0.102/255.255.255.0

winのIF優先度は速い方が優先されるので5Gbpsの方に飛ぶがココで問題なのは、
IF優先度(メトリック)ではなくDNSとmacが同一セグメントに居るのが問題。

なので下記のように設定すれば良い
- win 192.168.0.101/255.255.255.252
- mac 192.168.0.102/255.255.255.252

メトリックよりもサブネットかな、多分

Win10のメトリック確認ってまだnetstat -rでいいのかな

ドリキンさんがskkだったのは初耳

ドリキンさんの手のひら返しスピードは、驚異的な適応力があってのこそなんだな

いつの間にかandroid 11のスクショ検索が日本語対応している

アプリの一部分をコピーしたいときとか偶に便利

hoi44102 さんがブースト

AIはどこまで人間の美意識や道徳を「わかる」ようになるのだろうか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) wirelesswire.jp/2020/11/78050/

hoi44102 さんがブースト

Chrome OSを使っていて感じることは「macOSがUNIXの現実解ならChrome OSはLinuxの現実解」ってことかなぁ

意味わからないだろうけど、例えばmacOSって純粋なUNIXじゃないわけね。UNIXらしいUNIXが本当に欲しいときmacOSは最適解じゃないのよ

Chrome OSもLinuxらしいLinuxが欲しい時は決して最適解になったりしない

でも両者とも安定していて豊富なアプリケーションが存在しモダンなインターフェイスを備えているので凄く現実的な回答ではある

POSIXだからmacOSを使ってる人ならば同じ理由でChrome OSを選択できると思う

hoi44102 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。