新しいものから表示

Start Me UPを使った95のCMのVHS wは
各量販店には配られていたんじゃないでしょうか。テープにはホログラムシールが貼られてたように思います。当時0時から販売しましたので、0時でガンガンCM流しながら売ってました。
地方都市ではありましたが、結構並ばれてた事もあり、地方のテレビ局は解説の先生と一緒に取材に来てたりの思わぬイベントになってましたね~。

矢継ぎ早に来た仕事を片付け、ひとまず一段落。
ため息を吐きながら(多分)べーしっ君に出てた"疲労コンパイル"って言葉を思い出したり。

その昔、スコッチのカセットテープは
テレコになぜかよく巻き付き、「(同じスコッチでも文具のほうの)テープはくっつかないくせに~😩 」となってた記憶(※トゥート者の当時の印象です)。

自分の撮影したテープとか8mmフィルムをDVDにしてくれるサービスをしている業者さんの中にはテープやフィルムのカビ取りオプションがあるとこも。

最近、増えてるサポートの問い合わせは
「お使いのパソコンでXX件の破損されたレジストリが検出されました。とノートンが言ってきて(画面右下にポップアップされて)、びっくりしてクリックしたらノートン™ユーティリティーズ アルティメット(13,321円)を買えと出てきた。買う必要があるのか?(あるいはカードで払ってしまった)」
というもの。実際、ノートンが出してるから始末が悪い。
レジストリーとは…からお話しなきゃいけなくなるし、実際、このソフトが必要か?と問われると正直にお答えする。お話しして安心される方もいらっしゃれば、今までのノートン自動継続も切りツールを使ってまで根こそぎアンインストールし「2度とノートンは使わん!」と怒る方もいる。
このポップアップ、誰得なの?🤔 。

銀のロマンティック…は
涙なくしては読み切れない。結末がわかってても読み返す度に泣いてしまう。
河原泉は 軽やかに笑い 朗らかに泣く。

日本オーディオ協会が定めるハイレゾオーディオ認証… 

ネガティヴな意見で申し訳ないけど、
平家にあらずんば人にあらず。
を僕は彷彿もし…🤔 。日本だけのものだし、それが好みの音かどうかというのとも違うし。そのかかるお金が本体に上乗せされてると考えると「私は面白うありませぬ」。

ハイレゾシール貼るだけでも高くつくのに…。

油断 とは。

降水確率10%って
0%じゃない って
事なんだなあ。
流し

今度はモスが😭。

モスバーガーもポテトの販売休止 物流の遅れで 3月中旬の再開か | 毎日新聞
google.com/amp/s/mainichi.jp/a

2001年,ブレード・ランナー…あなたの特撮はどの映画でもモダンで美しいものでした。R.I.P.

ダグラス・トランブルが死去、「2001年宇宙の旅」などの特撮を担当 - 映画ナタリー
natalie.mu/eiga/news/464996

ママチャリとかの後ろタイヤの交換は
面倒。

吟造り も。
お餅も蜜も違う。やわらかいお味。包みは水け が抜けるタイプだったので蜜を垂らす前に下にビニールを敷いた。これ、蜜にニッキとかシナモンが入るともうひと化けしそう😋。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。