新しいものから表示

うちは時々ではありますがPrintMusic(フィナーレの機能限定版)を使います。
楽譜をスキャナーで読み込み移調したり、カミさんの作る中間テストや期末試験とかのワープロ代わりにしたり。カミさんが使うにはこれくらいの機能でも十分だそうです。
それまでうちで使ってたMIDIソフトとかで作る楽譜って、小節の位置が左右にずれたり、ここはレのフラットに表記したいのにドのシャープにしかできないとか結構なストレスだったようですが、それが緩和されただけでも随分違うと言っていました。

まあ、以前、僕が家電売場で販売をしてた頃
B社のシェーバー用のACアダプターがほしいとか言われて取り寄せると「実は先日(他社量販店名)でB社のシェーバーが盗られて…」とか例の手帳とビデオから起こしたであろう写真を持ってきた人も来て…ってのもあったのを思い出したり🙄 。

チャールトン・ヘストンつながりで十戒と混ざってそうw。
ネタバレってどこまでネタバレなのかってのあります。ベン・ハーは20代にストーリーを知らずにテレビで見ました。これで終わったかと思うと唐突にあの人があんな感じで出てきて、え?あの時のあの人がそう?、え~っ??。しかし、伏線、随分引っ張ったなあ、おい。とか思いながら楽しく見ました。

転売で儲けてる人たちは株とかのセンスもあるのだろうから
そっちのほうに行ってくれないものかしら?🤔 。

嘘みたいだろ?これ、雨天の自宅最寄り駅から眺めた風景なんだぜ😭。

輪行袋のCMの様な落ちになりますが
以降、輪行袋も持って走っています。おかげで行動範囲も更に増えましたし、疲労も半減どころか3/4減になりました(※使用者の個人的な感想です)。

スレッドを表示

目的地に着いて気付くのは…
ここ1年は店舗巡回はしていませんが、店舗巡回してた頃は各店舗に寄りながら片道60km位になったり。ただ、そこで気づきました。気づくのが遅すぎたのかも知れません。

ロードバイク、慣れるまではしんどいですが慣れると舗装路は楽だと思います。
あれだけ前傾姿勢なものですから足に体重かけて漕ぐだけで20km/hとか行けちゃう。
慣れるとママチャリとか漕ぐと気絶しそうになる。だって漕いでも漕いでも前に進まないんだもの😭。

僕は高1の時に危機とクリムゾンキングの宮殿でした。
カミさんに「クリムゾンキングの宮殿さ、当時アルバムに訳詞がなくて載ってた歌詞を辞書を引いて調べてると、これ宮殿じゃなくて法廷じゃね?と思ってて以降、クリムゾンのファーストと言うように…」
カミさん「❨抑揚のない声で❩あ〜、そういうとこもプログレ好きがでてるわ〜😩」

「3分たっても歌が始まらない」山陰の中2少年がいきなりプログレにはまった瞬間 君はイエスの「危機」を知っているか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/46087?

もう、この動画、万人向けにして良いと思う。グルドンではトゥートするまでもなく破損は保証適用外。
ノートは液晶割れたら7万円前後、マザーボード交換も7万円前後、ストレージは5万円前後、光学ドライブは5〜8万円前後、水ならまだしもお茶やジュースをこぼしたら大抵10万円前後はかかる。わかって使えばこんな雑な使い方はしなかっただろうにというのが結構運び込まれて来るんだなあ。大抵はバックアップも取ってないしね😩。

「パソコンを投げると壊れる」 レノボがGIGAスクールで子ども向けPC使い方解説 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/2021051

多分、疲れているのでしょう。
白あんとかこしあんが入ってるのも作って当てる こしあんルーレット とか 白あんルーレット とか考えながらつぶあんを選びました🙄。

M570(ロジクールのトラックボール)、4月15日にファームウエアのアップデートが来てた。
あれも入れなきゃこれも入れなきゃってやってるときに見つけました。たまにはリカバリーもやってみるもんだ。

ダウンロード - ワイヤレス トラックボール M570
support.logi.com/hc/ja/article

スレッドを表示

庭の散水用ホース先っちょのノズルが割れて駄目になったのでホームセンターヘ。
かっちょいい(※個人的な見解です)のがあったのでこれにした。

今回のセットアップでをっ!と思ったのは
ネットワークをつないだままでもオフラインアカウントでセットアップできる点。
初っ端はオフラインアカウントで作ったほうが何かと面倒ない気はしている。

スレッドを表示

去年の春の更新辺りから新規インストール時は
netplwizでパスワードレス起動がそのままではできないのでレジストリーをちょこっと触る🙄 。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。