新しいものから表示

カミさん「…🙄」

昨日の話。机のお菓子の山を前に
カミさん「今、ウチ、お菓子が多すぎる。当分買って来ないようにしよう」
流し「そう…だね。ちょっと多いかな?」
今日、帰宅後に机を見たら
流し「増えてない?いや、増えてるよねえ??🤔」

僕は結婚するまで犬が苦手で 

最初に挨拶に行った時からカミさん家で飼ってたシェトランド・シープドックにもすんげえ吠えられて、こりゃ、どうにもならんなあと思ったのですが、結婚して1度散歩に行くと家族の一員と察してくれたらしく仲良くなれました。
彼がいなかったら、多分、うちは犬を飼わなかったと思います。

う~ん。
初代ガンダムは人気が出てきた再々放送の辺りで
アムロとランバ・ラルの会話で「僕、乞食じゃありませんし」の”乞食”が消えてて、当時、こんな事が今のアニメでも起きるんだと驚いたものです。

もう四半世紀程前、当時働いていたとこで”差別化”という言葉を使わず”差異化”という言葉を使えと指導を受けたのを思い出した。

これも8の後はいきなり10だった。
僕の最初に買ったカメラ。手放さず持ってる。

世間はどんどん不寛容になっていってますしねえ。

必要なのは
8K化よりもHDR化ではないのかと思います。

本物は、棋士 って声が 棋士 って聞こえずに力が抜けた ふじい って聞こえて、ふじい ふじいそ(しょ)…って言い直した様に聞こえるんだなあ。

意外と小さめなお店はなくなってて
大きめなお店は残ってた。実は今日の夕方、帰り道で3店舗廻りました。😅

トラックボールは
マウスだこ防止と省スペースのファイナルアンサーでした。

実家は周りに田んぼと畑ばかりなので
枕元に飼い猫の狩猟のお土産があることも何度かありました。枕元の眼鏡を取ろうとして何度か掴んでしまう事もしばしば。すでに死んではいましたがヤマカガシが置かれてた時は生きた心地がしませんでしたね~。😅

6月26日(金)からの
大ヒット公開中!だそうだから、タイムリーっちゃタイムリー。

今まで無関心で今更気付いてあれだけど、
もしかしてタブレットやスマホのヘッドセット端子とつないでクレジットカードの磁気とか読み取る奴って、

スワイプとかしたカード情報を昔のアナログモデムみたいに一旦音声データーにして送って
タブレットとかで読み込んだ音声信号をデジタルデーターに直して
処理してるのか?

賛否両論あると思うけどここでトゥートしちゃう。
湯浅正明は日本アニメ界のJ・J・エイブラムス。

日本沈没2020(ネタバレを含むと思われますので以下CW) 

面白かったです。
原作の日本沈没をしっかりと消化した作りになっていて凄えなあとは感じました。原作版日本沈没の(いや、日本沈没だけではなく小松左京さんの根底に流れる)テーマは子の親離れだと思っています。それが残酷な形ではありましたが、より鮮明になっているなと思いました。
さよならジュピターの時か首都消失の映像化時に小松左京さんはインタビューで「(映画版)日本沈没は単なるパニック映画になってしまったけど…」とお話しされていました。御大が今のアニメを見たら喜んだんじゃないのかなあ。
今回の世界は、原作の、田所博士のガス抜き(日本が沈む事に対する意図的な情報漏洩)の後に日本と心中し、小野寺が半死半生の状況でシベリア鉄道に乗らず宗教の人達に助けられた感じだったのかなあと思いました。

あと、ジャーマネさんじゃないけど
メガフロート、使ってた機械とか部品とか、日本製少なかったんじゃない?
アメ車(?)は頑丈

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。