新しいものから表示

お袋の病気に関わってくれた全ての方々には感謝しかない。

お医者さんの当たり外れもある。
全てにおいての専門医はいない。たまたまその病気にピンポイントに詳しい医者に当たるかどうかもあります。

インフォームドコンセントは
医者の保身のためのものだと思っています。

今まで冠婚葬祭はお袋に任せっきりになってた事もあり、思い切り手探りだったなあ。

ウチは親父は放心状態で
僕と妹の家族がやるしかなかった状況でした

これだけATEM Mini Pro買ってる人いたら
「箱、送りましょうか?」みたいなダイレクトメッセージがいくつか飛んでそうな勢い。😅

いつのものなのかどこから出てきたかわからないけど、面白かったです。

細野晴臣 高橋幸宏 YMOを語る
youtube.com/watch?v=byvQWj-vwN

野間美由紀さん。ご冥福をお祈りします。
コミックスの後描き?とかで初期の頃の米米CLUBを格好良く紹介していたのが印象に残っています。

普段からの慣れってのは
あるかもだなあ。🙄
僕は気になりません。

NHK連続テレビ小説『エール』二階堂ふみ演じる音の罵声に視聴者から苦情も
news.nifty.com/article/entame/

石橋静河さん、NHKでは朝ドラとか、地方局初ドラマでシーナ&ザ・ロケッツのシーナさんを演ったり。

ありがとう、NHK。👍

NHK-FM「今日は一日ガンダム三昧Ζ」限定聴き逃し配信スタート!5月20日(水)13:00まで!
gundam.info/news/video-music/0

済みません。ずっと面白く読んでて清水さん原作だと今更気づきました。😅

マンガ 教養としてのプログラミング講座
cakes.mu/series/4104

ドリキンさん。この度はご愁傷様でした。
ここでこんな事を言うべきじゃないかもだけど、僕の親父はお袋が亡くなったあとに-うちの親父にはそんな事は起こらないだろうと思っていたのですが-すごく落ち込んでしばらくは精神的に不安定になりました。お父様を良く見てあげてください。

キューブリックの娘は
映画に出てたフロイド博士の娘役の人かな?

僕がマイコンとかパソコン時代に打ち込んでいたのは
主に雑誌についてくるヘキサダンプでした。😅

日本語入力はローマ字入力に
なっちゃってる。タッチタイプはできない。
パソコン通信を始めた頃はかな入力だったけど、ブラウン管が付いたOASYSのキーボードで仕様書とかを打ち込んだ時に、日本語は配置が変わるけどアルファベットは変わらねえだろうからこっちがいいかなとなったから。
TRONキーボードは「えっ?」ってなったけどね~。😅

ブロディ、やりたい放題って書かれてるからどんなやりたい放題なんだよって見たら、おとなしいいい犬でした。ブロディ、かわいいなあ。☺️

視聴者は大喜び! リモート出演のお天気キャスターを邪魔する愛犬が大人気に
grapee.jp/821708

マイナンバーカードがちゃんと読み込めないと持ち込まれるICカードリーダーは大抵
住基ネットカードが出た頃のもの。住基ネットカードは対応していてもマイナンバーカード非対応のものもある。

マイナンバーカードは
カードリーダー動作チェック用に申し込まなきゃなあとは思っている。

PC-98からDOS/V移行期は、形が合ってるからって
2列15ピンのCRTをゲームポートに差し込んで買った早々駄目にしちゃう"詳しい人"が何人かいた記憶。
RS-232Cをパラレルポートに差し込もうとして「端子のオスメスが逆だ。不良品を売りつけやがって!」って電話がかかってきた事もしばしば‥。🙄

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。