AXON7のwifi速度が最近になってなぜか落ちてきて再起動しても直らないなあとか思ってると、docomoのpixel3発表。
いや、リ、リカバリーしたら多分後3年はあっ!😭
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/10/10_00.html
9個に1個は激辛、ファミマが「ロシアンルーレットパン」発売の暴挙 「どうかしてる」「逆に食べてみたい」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/09/news080.html
このわさびタルタルパン1個がこしあんなら、それは、こしあんルーレ…。
ちなみんこれは矢野健太郎先生が考えた”ロシアンルーレット(TV版ダーティペアOP)”のパロディ。
https://twitter.com/yanoja/status/815625699415363584
Barcelonaのラストの鐘の音は2026年に完成予定のサグラダ・ファミリアの鐘の音をイメージしたって聞いた。R.I.P.
フレディ・マーキュリーと「Barcelona」でデュエット オペラ歌手モンセラート・カバリエが死去
http://amass.jp/111572/
Danbo-side #036 拝聴しました。
Danboさんの聴く力の凄さと山木社長の真っ正直さに嬉しくなりました。まだデジタル一眼は持ってないうちにシグマのレンズ、好きになりました。
内容と関係ない事ではありますが、大抵、ポッドキャストやラジオクラウドって倍速再生で頭に入れていきます。
ただ、Danbo-sideだけはそれをやると、何度か聞かないと頭に入っていかず、2度・3度聞くうちに、最終的にDanbo-sideだけは標準速で聴くようになりました。多分、他のものの倍以上の密度があるのではないかと思います。
#Danbo-side の1時間は実質2時間!!
意外なところからレンズのコーティングに関する答えらしきものが
サイトにはカメラレンズのコーティングは1940年代以降に…とある。太平洋戦争が1941年だし、ドイツと仲良しだった事を考えると長谷川博己のメガネのレンズにコーティングがあってもおかしくはないとは思う。只、物語の最初の頃は3年前(1930年代後半)。これはどうだろ?🤔
マップカメラ店長がカメラについてアレコレ語る『極私的カメラうんちく』
第41回:コーティング技術が開放するレンズ設計技術
https://news.mapcamera.com/trivia.php?itemid=4125
HenryWong @HenryWong さん。
何か、「我が散財に一片の悔いなし!!」ってドリキンさんが天を指しながら言ってる絵が浮かんじゃった。😅
PCサポートを生業(なりわい)にしています。