新しいものから表示

その ナウシカのレクイエム を歌ってた久石譲の娘 麻衣さんも43歳。あ~、僕達も歳をとっちゃうわけだよ、あはははは…って思う。

久石譲の娘・麻衣さんに密着
ntv.co.jp/fukaii/articles/3466

NHKニュースから。ボタン電池、飲み込むと面倒な事になるので、使い終わったと思われる電池もまずは絶縁して小さいお子さんの手の届かないところにお願いします。

ボタン電池、飲み込むと1時間でキケン!
www3.nhk.or.jp/news/html/20221

…朝 カミさん自身の携帯のFacebookアプリの通知を見たカミさんから
「あぁ、お誕生日おめでとう😀」
って言われたので、歌ってくれなくていいです😭。

JASRACK、大抵は、催し物をする前に(知らせてもないのに)どこで いつ 誰が作った何を何分 何人の前で 演奏(もしくは上映/再生)するのか返信しろ下さい。って、確認書類が封筒で来るのだけど、 

11月の姪っ子のリサイタルの時はいつもの封筒は来ず、気持ち悪いのでJASRACK側にカミさんが問い合わせると、JASRACKのサイトにある登録申し込みで登録してくれ。催事後1週間以内に登録しろと書いてはいるが気にするな。と。
仮IDと仮パスワードを発行してもらいリサイタルに関する必要事項は登録はした。追ってJASRACKから使用料(クラシックの場合は著作権切れで0円の時もある)の連絡が来る様だ。僕は手で書いて送るよりも遥かに楽だとは思いました。
おそらくは今までもサイトでの登録方法は封筒にも入っていたのだろうけど、
カミさん「そんなの見る暇ねえわよ😩 」ですって😭 。

ちょっと面白いなと思いました。

ラズパイを用いた開発革命!microSDに代わる長寿命のeMMCで安定動作を実現|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
makuake.com/project/raspberryp

NHK、予告映像も作ってたのか。

NHK総合 12月17日(土)夜11時20分~「808 Revolution」
nhk.jp/p/ts/268WGKYP84/

スレッドを表示

そんな 鴨が川でご飯(?)を食べるだけの動画、HDRになりました。

こっそりテスト:HC-X2 / 12月の旭川河川敷より
youtube.com/watch?v=Es93rKDg1M

スレッドを表示

流星群、見れるかなって思って21時頃からちょくちょく外に出てるんだけど、
ずっと曇り空でねえ😭 。

山浦章さんの漫画は
分かり味が溢れてたなあ。当時は放送されるアニメがビデオやLDになるなんて余程の事でなければ起こり得なかった。再放送もされるかなんて怪しいものだった。そんな放送にテロップを入れるとか、「分かる、分かるぞぉ!」って思いながら笑ってたわ~😁 。

オタクの用心棒 いわゆるオタクあるある 作者が鬼籍に入られたのが残念極まりない
togetter.com/li/1208365

ただ、鴨が川でご飯(?)を食べるだけの動画に
どれだけ需要があるかだなあ🤔 。

スレッドを表示

風 強し。
風防代わりにタオルハンカチを輪ゴムで留める。

証明写真の残りを見たカミさん「また白黒にしてるしぃ。あ、この黒いの(ヘッドセット)、耳に付けたままじゃん。これ、通ったの?😲。あ〜た位になるとメガネだけじゃなくて その黒いのも顔の1部なの??😩」

スレッドを表示

デヴィット・リンチの映像の隙間を埋めるように入り込む蜂蜜の様に濃厚なあなたの音楽が好きでした。R.I.P.

デヴィッド・リンチ作品の作曲家アンジェロ・バダラメンティ死去 『ツイン・ピークス』『ブルー・ベルベット』等
amass.jp/163110/

カミさん「それはそれ、これはこれ🙄 」

免許証写真
大抵は近くの警察署に行くので写真を持ち込む。
15年前には証明写真ボックス(?)に百円足せば(証明写真に差し障りないほどの)美肌機能が付いていた。百円の追加だし話のネタにもなるか?と 試しに使って問題なく免許証に使えた。
その事を当時 カミさんに話したら「おっさんなのに美肌とか、何を考えてるの?そんな詐欺みたいな事して、しかも百円も足して~😩 」とか散々に言われた。が、いざ、自分の免許更新のお知らせが来たら「ねえ、前に撮った免許の写真、あれ、どこのボックス?😁 」って。「いや、僕には散々言っといてさぁ😩 」のお返事。

保険はかけとくものだなあ。
ウチのクロームキャストwith GoogleTVのネットフリックスアプリが多分フリーズを起こしたっぽい。カミさんからヘルプが来たのでFire TV Stick 4K Maxに切替えて見てもらうようお願いした。 

器械による人の声の認識って精度が良くなったなあと感じています。ほぼ四半世紀前に音声をテキストにするツール、日本語版登場時に試してくださいよ。ってメーカーさんからヘッドセットごと頂いて試した時、 

滑舌の悪い僕は 当時 学習用の入力時にいくらはっきり喋ってもNGになってた。何か、時計じかけのオレンジに出てくる矯正装置(?)にかけられてる感じさえした。
音声入力時は、ちょっとでも気を抜くと「~です」が「~れ(もしくは ~れふ)」になったりした。これ、手で入力するほうがはるかに楽なのでは?とも思った。
それを横で見てたカミさんから
「いつもさ、風船から空気が抜けるみたいに(語頭は聞こえるんだけど語尾になるほど声が小さく聞こえなくなる感じで)しゃべってるのに機械相手なら普通にしゃべれるんじゃん。いつもそんな感じでしゃべれば良いのに~😁 」
と言われたなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。