新しいものから表示

♪とぉまらない。Ha〜Haッ♪
これは明日にしようと思ってたんだけどねぇ😋。

スレッドを表示

結局は、ショップさんから(平たく書けば)、

保証枠でないのであきらめてください。有償修理はこのメーカーの日本代理店は受けてくれません。ごめんね。

と来たので、これ、どうしようもねえかなあと あきらめモードだったんですが、ちょ、待てよ と僕のPCに内蔵してるガシャポン式HDDリムーバブルボックスにそっと入れたら動いてくれたんで、とりあえずは、これでそっと使おうかと思っています😅 。

スレッドを表示

今日から ファミリーマートで 合鴨串が復活との事だったので。 

相違 とは

某ファミリーマート(店頭のケースにはプライスはあるが からっぽ)にて。
流し「合鴨串、 冷凍のはある?」
店員「(冷凍のストックを確認して)冷凍のはありますね」
流し「冷凍の、5本頂けます?」
店員「(鼻で笑いながら(に見えた))冷凍の、売りもんじゃないんで」
流し「(なら何で確認したのって感じで)え?他のファミマだと冷凍のも出してくれてるけど?」
店員「は?うちでは売りもんじゃないですね」
流し「あっ、そう」

…まあ、そういうお店もあるんだろうねえ。

熱量差 とは。
ギャグ?はスルー。が、じゃがりこはご満足だった模様🙄。

スレッドを表示

落札予想価格は8万ドル〜10万ドル(約1100万円〜約1400万円)ですって。

ジョン・レノンのメガネがオークションへ ビートルズ時代に親しい友人に贈る 本人のサイン入り手紙付き
amass.jp/162775/

楽しみ。覚えとして。

伝説のリズムマシン「TR-808」のドキュメンタリー『808Revolution』 NHK総合で12月17日放送
amass.jp/162766/

タイミング とは。
LINE通知。何事?って見ると、

(お袋の名前)が友だちになりました。

…。先日、お袋の7回忌の法要を終えたばかり。多分、かつてお袋のだった携帯電話番号が他の誰かに割り当てられて その誰かが このタイミングでLINEを始めたって事だろうけど、夜中の2時にそんな通知が来ると驚くわ😅。

悲報 とは…😭。
お分かりいただけただろうか?。
投稿者は普通に端子を差し込むと 異音を感じ確認するとHDD電源側プラスチックが本体側コネクタに消えていた。というのだが…。
取り敢えずショップさんに 事情と保証は効かないだろうけど修理見積りを頼みたいので手順を教えて下さい。と連絡を入れました。

スレッドを表示

岡山にあるのは ドイツの森
なぜか ハイジのブランコ(公認ってなってるけど これ アニメ版の公認なのか?)もあるよ😁 。

イラストレーター使いの人達はどうなんだろう?
コーレルドロー使いの僕は、Windows3.1時代のVer.3の頃から新しく追加された機能は驚くほど使っていない。

MO、町の印刷屋さんがmac OS Xより前の機械と一緒に使ってるイメージ。
僕の知ってる印刷屋さんたちは いつ壊れても良いように暇があればオークションとかで当時のmac本体やドライブの出物を見てる。

さっきOfficeの2ライセンス目をメインPCにセットして気づいたのは
各々のPC名を分かりやすい異なるものにしておかないと再セットアップ時に面倒なことになりそうだなという事。

スレッドを表示

この機会にStackSocialで
Windows版 Microsoft Office Professional 2ライセンスを。
これって1つのライセンスで2台じゃなくて、1ライセンス1台を2つなのね。どちらにしてもこの価格はありがたい。

stacksocial.com/sales/microsof

スレッドを表示

やべえ。気付かず見そこねるとこだった😅。
NHK BS4Kの夜の京都生放送シリーズは大好物😃。

何年か使ってる シックの髭剃りのホルダーから使用中に時折 刃が外れるようになったので刃も今使ってるので終わりというのもあり
前に松尾さんが紹介されてたAUGERにしようか?っとアマゾンで見たら なぜかハンドルホルダー付きのほうが少しばかり安い。もしかするとタイムセールとかでもう少し変動するかなあと思いながら眺め中。

ブラックフライデーは
息を吐くように青い8TB HDDを…🙄 。

驚いたのは レダ(栗本薫さんの小説にインスパイアされたとか書かれてた様な…) にまでMVがあった事。懐かしい。

「愛・おぼえていますか」ほか5曲 飯島真理の84年楽曲のミュージックビデオがYouTubeで公開
amass.jp/162623/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。