新しいものから表示

さっきOfficeの2ライセンス目をメインPCにセットして気づいたのは
各々のPC名を分かりやすい異なるものにしておかないと再セットアップ時に面倒なことになりそうだなという事。

スレッドを表示

この機会にStackSocialで
Windows版 Microsoft Office Professional 2ライセンスを。
これって1つのライセンスで2台じゃなくて、1ライセンス1台を2つなのね。どちらにしてもこの価格はありがたい。

stacksocial.com/sales/microsof

スレッドを表示

やべえ。気付かず見そこねるとこだった😅。
NHK BS4Kの夜の京都生放送シリーズは大好物😃。

何年か使ってる シックの髭剃りのホルダーから使用中に時折 刃が外れるようになったので刃も今使ってるので終わりというのもあり
前に松尾さんが紹介されてたAUGERにしようか?っとアマゾンで見たら なぜかハンドルホルダー付きのほうが少しばかり安い。もしかするとタイムセールとかでもう少し変動するかなあと思いながら眺め中。

ブラックフライデーは
息を吐くように青い8TB HDDを…🙄 。

驚いたのは レダ(栗本薫さんの小説にインスパイアされたとか書かれてた様な…) にまでMVがあった事。懐かしい。

「愛・おぼえていますか」ほか5曲 飯島真理の84年楽曲のミュージックビデオがYouTubeで公開
amass.jp/162623/

カメラねえ…、
その都度、そういうとこで借りるのも手かとも思います。ただ、僕だけかもだけど-自分のだから雑に扱うかってと そうでもないんだが-借りて使ってると 壊したら(壊れたら)どうしようとか そういう事に気が行って撮影に集中できないんだよなあ。

バブルの頃は
駐車場にテカテカの赤いピンヒールとか革靴が良く置きっぱになってた。多分、車はスリッパとか使ってたんだろうなあ。

ドリキンさん、メンテナンスありがとうございます。

しのぶさん @shinobu の助けもあり
VEGAS ProでのHDR出力ができました。まずはありがとうございます。
わかったのは作成環境(プロパティ)の段階HLGにしないといけなかったという事(ここが今までは オフ になってた😅 )。ここをHLGにしないと出力パラメーターをどう触ろうがHDRにならないという…。覚えとして。

スレッドを表示

VEGAS Pro 設定の土台を整えて雑に編集してレンダリング。どうも今回は出来てるっぽい気もする。
ただ、マルチカム(それも1つはHD)ってのはあるかも知れないけどCPUフルとGPUちょい使って4分弱の動画に2時間10分とか、結構シビれるなあ😅 。

VEGAS Proを使って作った動画がHDR化しない(TMPGENCを使ったら たやすくHDR出力できる分 余計に悔しい)という状況にずっと もがいています。
あれこれ出力パラメーターを触ってもダメで 折れそうになっていたのですが、どうも 最初の土台を作る時にパラメーターを変える必要がありそうなのがわかり、もうひと踏ん張りかなあ。

違う フリじゃない

流し サイトを見ながらメジャーを出し20cm四方を確かめてる。その後ろを通りながら
カミさん「それ、ウチにはいらないわよ😩 」
流し「うん」
カミさん「何でそういうのを見つけてサイズを測ってるの?」
流し「うん」
カミさん「😡 」
流し「い、いや、そういうフリかな?って🙄 」
カミさん「…😡 」

子供のための黄色のアヒルのぬいぐるみ,20cmのミニぬいぐるみ,柔らかい動物のぬいぐるみ,誕生日プレゼント
ja.aliexpress.com/item/1005004

NHK BS4Kのサッカー
そこ?って言われるかもだけど、歓声のサラウンド感が良いなあ。

銘菓 観音寺
四国に橋が架かる前は、
「夏休みは海外旅行(母方祖母の家のある四国の香川)」
と言ってお土産に渡してた。相変わらず美味しい😋。

HC-X2でHDRモードで録画したデーターはDaVinci Resolveではなぜか音声だけになってしまうのだけど
V-Logモードで録画したデーターはちゃんとDaVinciでも映像まで載る事が分かった。いろいろ試してもみたいので、これからはできる限りV-Logモードで撮るかなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。