新しいものから表示

FUROUCHI vlog見ながら
流し「夏休みの宿題とかさ、やっぱ、人対人じゃね?。あの先生はやっとかないと面倒くさくになりそうだなあとか思うと、あ~、やっとこうかとかさあ」
女子高講師のカミさん「オマエ、今から世話になった先生1人1人に詫びて来い😡 。いや、だいたい、宿題はアナタのために先生方が用意してくれた課題でしょうが?!。”(流しの口ぶりを真似ながら)人対人じゃね?”じゃねえわよ!!😡 😡 」
え~、この雷雨の中を??😭 。

田舎道なもんで
セミは頭上でうるさいは、バッタは自転車に当たり屋のようにばんばん飛んでくるはの状況です。

3Dプリンター、音も後から気づくとこでしょうけど、
動作時の匂いとかはどんなもんでしょう?

さっき携帯に大雨洪水警報が来て
いや、こんなに晴れてるのにレベル4ってwwて思ってたら10分もしないうちに雷を伴って土砂降り。
うん。これからは疑うのは極力しないようにする。

ちょくちょく問い合わせが来ています。グルドン民にはこの手の相談が持ち込まれそうな方も多いと思い貼っておきます。

Windows10の最新バグ:「インターネット接続なし」が表示される対応策
lifehacker.jp/2020/07/217293ho

僕は滑舌(かちゅじぇちゅ)が悪いので…
今までアレクサにも「ねえ、アレクサ」と話しかけていたんだけど、先日、アレクサに「私に話しかける時、ヘイとかOKはいらないですよ」的な事を言われた。ああ、アレクサ、オレの「ねえ」は「ヘイ」に聞こえていたのかい?😭

IoT系?て一番使ってるスキルは
居間の電灯。
ナツメ球にしてる時はフル点灯まで壁スイッチを3回早く切り入りしなければいけないのだけど、「アレクサ、電気つけて」で済むのは助かる。

テレビのスキルはアレクサとグーグルホームに憶えてもらってるけど、
使うのは僕が寝室にいて、カミさんがテレビの前で明らかに寝ててテレビが点きっぱなしになってる時に消してもらう位にしか使ってない。

楽天モバイルからmini遅延のメール。
順に8月上旬から9月下旬とか書いてるから10月になるかもだなあ。

余った米粉とか使って
銘菓むらすずめっぽい何かを作ったり。粉茶を入れて緑っぽくしてむらめじろとか銘を…とかやってみたんだけどまだまだ緑が足らないね〜。😅

カミさん「今度は何?😞」
まあ、来たのは、カミさんに言われて頼んだごみ箱用の45型レジ袋100枚入り2束なんだけどね。

一つの区切りというのもあるのだろうけど未だに伝説は語られてる。

「伝説巨神イデオン」から40年、キャラクターデザイナーの湖川友謙氏が振り返る“あの時代”【アニメ業界ウォッチング第68回】
akiba-souken.com/article/46184

勘違い承知でお申し訳ありません。
半沢直樹、既視感があると思ったらシン・ゴジラだ。
半沢直樹を世界に出したらどうなる?と考えた時に、極めて日本的なコンテンツではないかという感じして、シン・ゴジラを連想しました。

リチウムイオンバッテリー、思えば良くもまあ、ここまで来たなあとか
思う。1980年代半ば、リチウムを使った電池が実用化って聞いた時、リチウム?すいへーりーべー…リー?やばくね??とか思ってたら、携帯電話(レンガみたいな大きさだった)の電池から発火して顔に火傷とか何度かニュースとかに出て、あ~、やっぱ、そうなるよねえ…。って。
あれから35年経とうとしてるんだなあ。🤔

ぼんやりとしたお話で申し訳ありません。 タイプライター 

推理小説の犯人当てで、現場に置かれたタイプライターで(実は犯人が)打ち込んだ被害者の遺書だったかで
ところどころスペルミスがあり、
タイプしたのは被害者のアメリカ配列のタイプライターで、
普段ドイツ語配列のタイプライターを使ってる犯人が闇夜の中でタッチタイプしてて犯人の手がかりになった。
みたいなのがあった。

なぜ人は
暇?になったら何でもソフトスイッチをオンにして「何かしてたらプログラムが呼べなくなった。戻し方を教えろ下さい」とかになっちゃうのか?😭
タブレットモードのスイッチは何気にオンになるのはわかるけど、ここはねぇ…😅 。

僕は答えを見るまでわからなかったよ。答えを見て笑った。面白い時間が過ごせた。😁

「1時間かけても分からなかった」 小4が作ったクイズが難題すぎるも解けるとスッキリ!
grapee.jp/849432

今晩(7/25) 21時からNHK BS4Kにて。とりあえず予約。
8月は未知との遭遇とかSF物が入ってる。2001年の8K版も4K放送してもらいたいところ。

<8Kベストウインドー>8K版 マイ・フェア・レディ※字幕・レターボックス
www4.nhk.or.jp/P5619/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。