新しいものから表示

電話でのサポートは
できるだけ受けた電話で済ます様にはしているが、その様子をはたから見るとひとりミルクボーイ漫才の様に見える事もしばしば。🙄

こういう事は良くある。
ある程度言葉を選び話をするようにはなったが、今朝からPCが調子が悪いと持ち込まれた時に起動しながら
流し「今朝、なにか変わったことがありました?」と聞き
お客様「そういえば…普段なら犬を散歩に連れて行かない主人が犬を散歩に」と来て怯み
流し「ご主人が、犬・を、散歩‥に…」
お客様「ええ…」
となった事もね。

聞きたいことは、それじゃない!(笑)「パソコンの環境」を伝える際に交わした一言8選
corobuzz.com/archives/155173

楽天mini、頼んだ時から8月入荷予定でしたので
気長に待ちます。

カミさん「あ~、それはね…🙄 」
今朝の話。
カモミール茶を飲みながら
流し「昨日の朝、出勤前になたまめ茶を飲んでけってあなた、言ったから、梅ジュース(自家製梅シロップの炭酸)飲んだ後にコップ洗わずにが~って入れて飲んだらラー油の味と匂いがして、後からお腹、壊してさぁ😅 。食べ合わせじゃないけど、飲み合わせみたいなも…」
カミさん「…🙄 」
流し「どうしたの?」
カミさん「ごめん。その後に、私、そのお茶、一口飲んで、あっ、傷んでるなあって」
😭

見本版ってなってるから
多分メーカーさんからもらったんだと思う。整理してたら出てきた。

理屈がないと応用が効かないのにね。
タブ譜で憶えるとキーを1つ上げたり下げたりってすぐにできなくなるみたいに。

犬の1歳は人の30歳、4歳は人間の52歳程度に相当するけど、7歳までに老化スピードが鈍化、犬の12歳は人間の70歳に相当するんですって。

7倍は誤りだった!?米カリフォルニア大学が犬の年齢の新しい計算式を開発
dime.jp/genre/950919/

スマホの再起動、
特にブルートゥースの接続が不調の場合は有効。

PC-DOS時代はIBMMKKを使ってた。
3.1時代はATOKとMS-IMEを使ってた。以降、しばらくMS-IMEが続いて、Google日本語入力が出て以降はGoogle日本語入力になっちゃった。

マイコン歴は
PC-6001→FM-7→FMー77→FM-77AV→X-6…おっと、これはラスト・オブ・マイコンじゃなくてパーソナル・ワークステーションだった。

LOGO言語は
FM-7にテープベースで付いてきてました。1度読み込ませて図形を描くプログラムを走らせてそれきり立ち上げる事はありませんでした。今だったらもう少し遊んでたかもだなあ。

僕のキーボードの原点は
初代PC-6001(パピコン)のキャラメルキーボードでした。
その前にテンキーみたいな16進キーとトグルスイッチの時代もあったっちゃあったけど、あれはキーボードとは言えないよなあ。

同好の志を集めてもやることは一緒なのね。

知られざる「オタク婚活パーティー」の体験レポートから目が離せない…!
curazy.com/archives/358018

まあ、長く続くキャラですので、オンライン飲み会のネタの一つにでも使えるかもですよ。😁

ハローキティは猫ではない。しかも、日本人ですらない。
huffingtonpost.jp/2014/08/28/h

しかも第7話て…。😅
調べたらちゃんと6話まであるのね。

立木文彦&石田彰「股間戦士エムズーン」声優吹替え版で早口勝負
anime.eiga.com/news/111558/

小型ドローンの規制、
”軽くても安定して一定の距離を飛べる機体が登場し…"
テロとかを警戒してるんだろうけど、まずは重かろうが軽かろうが安定して飛べないのを規制したほうが良いと思う。

ダンバイン…そう言われればそうかあ。

80年代ロボットアニメが先駆け?「異世界転生」「異世界召喚」アニメのルーツをたどる
futabanet.jp/articles/-/81644?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。