PCサポートを生業(なりわい)にしています。
ないじゃないですか~🙄 。
作れるわけ
ジェネリックなんて
赤福の
そんな~、シロウトに
https://mstdn.guru/@shinobu/106537433649332839
早速予約。
目的の本を手に入れる。
たまには本屋にも来るもんだな、おい。
1回目ワクチン終わり。交通安全のおじさんしてるようなベスト的なものを被ってステイ。
で、デーレー…。岡山のフラペチーノはこのお店が発案したってのをついさっき店員さんから聞きました。あら、ごめんなさい。レシートが逆さ向いちゃった😅。岡山をイメージ フラペチーノ完成 県内スタバで30日発売:山陽新聞デジタル|さんデジhttps://www.sanyonews.jp/sp/article/1146391
そう来ちゃうかぁ〜。
何であんこも挟まってないんだろ?🤔。
AliExpressで頼んでたUSB-C多機能Hubが来た。説明書のパッケージを開けるとこれはこのメーカーのキャラクターなのかライオン?のかわいいシールも入っててちょっと和む🙂。
そうか、これがマリ ナントカってやつか。初めて見たよ。
なんか…久々に会ったら更に盛られてて…
その色は警告色とか危険色とか呼ばれていて…🙄。
シネベンチとか自分のPCで走らせたの何年ぶりだろ?🤔
PCMCIAカードホントに極まれでWindows95以前のPCからデーター移行の依頼が来たりするので手放せない。
配線を改めて見直し。機械は正直だ。認識しない部分は接続漏れ。作業中、両手とも塞がる事も多い。こういう時もウランジのライトは助かる。後はクリンリネスと配線のまとめだね。
グルドンよ、私は帰ってきた!
いやあ、細かい手直しとかはあるけど、とりあえず10が起動するとこまでは行けました。一番てこずったのは簡易水冷でした。冷却するところを普通に組み込むとマザーが入らなくて、あれこれ組み直して何とか入った時は日をまたいでいました😅 。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。