新しいものから表示

仕事に追われて一日も休めなかった農家のゴールデンウィークVLOGです。
サンザイはできないのでサンスイしてきましたー♪
youtu.be/Iqs_tSELmo8

@juki
年を取ると、不安に感じる出来事がとても少なくなります。
それを成長とか成熟と言ったりしますが、じつは寂しいことでもあるんです。

不安を愛せよ、とまでは言えませんが、今いだいている感情は、今だけの今の年齢だけの、とても貴重なものです。
確実に言えることは、あと5年もすれば、何を不安に感じていたのか思い出せなくなるということです。

日記(blogでもVLOGでも)をつけてみるのはどうでしょう。
文章を書くこと(それを声に出すこと)は、心の平穏を保つのに役立ちますし、自分を客観的に観察することにつながります。今まで見つけられなかったものに気付くこともあるでしょう。
そして、2018年の自分になにがあったかを忘れないために、未来のの自分に向けたメッセージとして。

撮っていいですか?って聞いたら、「4Kじゃなかったらいいよー」と言われたことはあります。
曰く、シミとかシワとかソバカスが丸分かりになるから、だそうですw

何日か早起きして撮ってきた、地元の桜VLOGです。
早起きしたワケは、ヘッドホン+モフモフマイク装備、そして一人しゃべり全開の不審者だからです(°Д°;)
道行く人に、おはようではなくご苦労様ですと挨拶されました。
youtu.be/gn-H5yv5Bc8

スズメバチの巣かと思ったらネコでした。
喜多方は日中線の桜並木、今日明日が見ごろにゃー('ㅂ' )ニャー

わざわざのパン屋さん、8年位前に行ったなぁ。懐かしい。まさかグルドンで見るとは。
小諸駅から歩いて行ったんだけど開いてなくて、なんかそのまま半日かけて上田駅まで歩いて、くたくたになった。

徒歩よりも遅い乗り物にGoProを載せてみたら、動画なのにほとんど画が動かない映像が撮れてました。
天気に翻弄される農家なVLOGですが、お時間ありましたらよろしくです~。
youtu.be/jt5jFYHRmLg

ピンク電話といってほとんどの人が想像する大型ピンク電話機は、NTTからレンタルされていたものもありましたが、その後のPテレと呼ばれるものはすべて売り切りなので、公衆電話というよりもお店(カフェや居酒屋など)が店の客に電話を貸す意味合いで設置されていました。
1台10万円ちょっとで誰でも買えます。

あと、実家の洗濯機は45年前のもので、神戸の震災のころからときどき壊れるようになりました。 

町の電器屋さんが手練れの職人で、「ワシが生きてる間は必ず修理しますんで、新しい洗濯機は買わしませんで」と豪語するものだから、ずるずる45年。

去年の暮れ、異音がするので見てもらおうと電話したら、主人亡くなりました、と。
正月、実家に新しい洗濯機がやってきました。45年前となにも変わらない二漕式の。

7年前に引っ越しして、新しく二漕式洗濯機を買いました。
説明するのは難しいけど、二漕式はフルマニュアルのカメラみたいなものです。

無限プチプチとか無限ペリペリの大人版として、無限フィルム巻き上げレバー出してくれないかなバンダイさん。
フィルムのテンションの感触ありのやつ。

太陽になりきれなかった星だから、きっとガリレオ衛星のことは惑星だと思ってますよ木星くんは。

馬を作る行程をVLOGにしてみました♪
グルドン民の興味の対象からは、だ~いぶ遠いネタかもしれませんが。
youtu.be/zh97-cMkuPg

DMM.R18 で、家族ロビンソンを検索してはいけないということは知っています。

新年度ということで、サザエさんのスポンサー確認のためにTV視聴。
ちゃんとAmazonのCMが流れてアレクサがキッチンペーパーを発注してましたが、劇中では三平さんが御用聞きとしてサラダ油の注文を受けてました。
安心安心。

無印HERO。きっとこれが本来のアクションカムの姿なんだと、ぼくは思います。
バンジージャンプする出川さんやエクストリームスポーツプレイヤーにとっては、HERO6は必要のない機能が付きすぎてメタボな(そして高価な)カメラになっちゃったのかも。

自転車は2回盗まれたことがあるけど、2回とも自分で見つけて戻ってきました。
ただ防犯登録をしていなかったので、自分の自転車だと証明することができず、その場で取り戻すことができなかったのでドキドキでした。
「今コレ乗っていったらあなたを捕まえますよ」って言われちゃ手が出せません。

黒電話とは少し違うけど、磁石電話は田舎のスーパーや病院にいくと今でもバリバリ現役ですね。タクシーを呼ぶのに。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。