メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)The first Japanese hearing sound in Metaverse.
Lake Tahoeの写真です。2006年に会社のみんなとスキーに行った時のものです。Cupertino からの道が途中凍結してるかもと心配したのを憶えています〜
20年前の今日、Washington, D.C.のスミソニアン博物館(航空宇宙博物館)に初めて訪れていました。航空宇宙ということで、懐かしのバイキング計画の火星探査機や、零戦、Me.262なども実機展示されていて、とても見応えのある展示品満載でした〜
ちょうど20年前の今日、生まれて初めてWashington, D.C.を訪れていました。ホワイトハウスも初めて実物を見て感動していました!
ちょうど20年前の今日、天体観望にカリフォルニア州のFremont Peak State Parkに来ていたときの写真です。San Jose, CA近辺で観望に適した場所を探していたときに、たまたま知り合った現地の日本人夫妻に紹介して頂いて、一緒に観望会を行いました。日本ではあまり見かけたことがないスケッチを行っている方が多かったのが印象的でした。
初めてLayerXのイベントスペース来てみました。
20年前の今日、オークランドのMcAfee StudiumにMLB NYY vs OAKの試合を観に来ていました。オークランドアスレチックス(OAK)のホームゲームですが、米国の方々のノリがとても楽しい雰囲気だったのを覚えています。
新発売された「懐かしのゲーム雑誌大集合」が届きました〜^^)/当時、自分で買っていたのは月刊LOGiNとファミコン通信の2誌くらいでしたが、こんなに沢山の雑誌があったんですね。数えたら228誌掲載されていました。
待望の本が届いた〜^^)/ 生成AIの活用方法よりも、その原理に興味が有ります!
来週、ゲームゲノムが3夜連続放送されるので、録画予約しました〜https://www.nhk.jp/p/ts/LJWWVGY6J2/schedule/
CG専門誌PIXEL 1993/11号を入手。SIGGRAPH ‘93の詳細なレポートが載っていて技術資料としても貴重な印象です。あと、第1回人工物工学国際シンポジウム開催の記事もありました。当時廣瀬研のM1でしたが、全然記憶に残ってません..^^; #VR老人会
ちょうど20年前の月刊アスキーにDANBOさんのコメントを発見。WWDC05でIntel Arch.への移行が発表された時の特集記事でした〜
20年前の今日、SIGGRAPH & Disneyland旅行でL.A.に来ていて、丁度米国初進出したファミリーマートに立ち寄って、ランチを調達したときの写真です。店名は、"Famima!!"という名前でちょっとだけ話題になっていたように憶えています。Famima!!ですが2015年に米国を撤退したみたいで、なかなか米国展開も難しいようです...
20年前の今日、The X-Files のモルダーのオフィスを見学していました〜^^)/
丁度20年前の今日、SIGGRAPH 2005参加の為にL.A.に旅行していました。この年のSIGGRAPHのKeynoteはかのGeorge Lucas氏という事で会場には実物大?のX-Wingが展示されていたりとても興奮したのを憶えています!
My new gadget.. (iX2500は便利そう〜)
49年前に書かれたSF小説の「未来の二つの顔」、Droneという概念を初めて知った作品でもありますが、AIと人間の関係を深く描いた作品でもあります。正にAGIの議論が始まっている今見ても新鮮なお勧めのSF作品です。
参議院議員選挙、投票だん。
20年前の今日、ベイエリア近くにあるリック天文台の一般公開日に参加していました。この時には、世界有数の屈折望遠鏡 James Lick Telescope を実際に自分の眼で覗くことが出来たのは本当に貴重な機会でした! この屈折望遠鏡、口径 91[cm] F/19 の光学系で、19世紀後半に製作されたものですが、今でも現役でした。確か、月面を観た憶えがあるのですが、目が痛くなるほどの明るさでした〜 (減光フィルターも入っていたはずですが)
半年ぶりの高知市内のひろめ市場。
べーしっ君の作者の荒井さんがゲスト登場w
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。