新しいものから表示

Mac mini (M1, 2020)と(Late 2014)の箱比較。M1の方が箱に高級感が有って好印象です。あと、Appleシールも大きくなって、良い感じですね〜

今月の日経エレクトロニクスのHoloLens2分解記事、12頁に渡っていて、何か執念を感じる詳細さが...

My new gear.. Dongle版です。17でないので、セルフダウンロードみたいw

14年前の一週間前(2006/11/14)に、Google HQsで開催された「日本人エンジニア向け(!)のリクルートイベント」に参加した時の写真です。
3年間のベイエリア生活でしたが、Google HQsの建物の中に入れたのは、このイベント1回切りだった憶えがあります^^;
日本向けのサービスを充実していく中で、なかなか日本人のエンジニアが少なくて積極採用したい、というような話を伺いました。

大きさは約1 Qooboかな.. 思っていたよりは小さい感じ。

LaTeX2ε美文書作成入門の最新版(改訂第8版)が出版されたので、早速購入しました。思えば修論書いた時に最新だったLaTeX2εで書いた覚えが有ります..(研究室で一人だけ2ε使ってましたw)

ずっと欲しかった“ALL ABOUT NAMCO sound drivers”がBOOTHから到着w 先日復刊されたオールアバウト・ナムコとツーショットです〜

14年前の今日、Computer History Museumで開催された「The 35th Anniversary of the Intel® 4004 Microprocessor Celebration Event and Lecture」に参加していました〜
今のIntel Processorの祖先といえる4004プロセッサーですが、日本の電卓のために開発されたなど、日本とも縁の深いCPUです。
当日、実際に動作する(!)4004 Processor Boardが準備されていて、ベイエリアの(シニア)エンジニアも興味深く観ていました^^)
(会場Google HQsの直ぐそばなのですが計算機老人会的な集まりになっていました。まあ、若いエンジニアは4004なんて興味持たないよね^^;;)

「猫と東大。」が出版されました〜 弊社製品のQooboもちょこっとだけ登場w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。