新しいものから表示


ちょうど15年前にStanford Univ.の計算機学科のWilliam Gates Buildingを訪問してきたときの写真です。
Apple IIやらPETやら、Sun Microsystems Prototypeとか、とても貴重な計算機遺産が無料で見学出来ました〜
また、訪問してみたいです。

因みに、このWirefly X-Prize Cup 2006には、日本チームも参加していて、不思議な屋台?が出ていました^^)

飛行機動画の流れで... 古い動画ですがWirefly X-Prize Cup 2006に参加した時にデモ飛行するNASA F-18
結構近くを飛んでくれましたので、迫力が違いました。

NVIDIAのJetson Nanoが届きました〜^^)/ 新しいRevisionです。これでCUDAが動くのは凄いですよね!

SARS-CoV-2の主要プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)6lu7の分子モデルが届きました〜^^)/

風の谷のナウシカと言えば、豪華装丁本。超重くて持って帰るのに難儀したのを覚えています。1997年の2刷です。米国で買ったUS版は、自炊してしまったらしく、物理本が見当たりませんでした〜

密林の最初の購入商品、何だったかなぁ...と調べたら、かなり渋い書籍だった...orz

リングフィットアドベンチャー、ヨドバシから無事届きました〜

iOS 13.5β3、確かに"COVID-19 Exposure Notification"の機能がON(Default)になってた。
[設定]-[プライバシー]-[ヘルスケア]
で設定変えることが出来ます。

Mac ProのWheel Kit、車輪4個で税込7万円超えてた...orz

本体よりも一足早く届きました〜 PCエンジン miniマガジン

ガジェットとは無関係ですが、久々に北半球からも観測可能な彗星、それもマイナス等級を狙えそうな彗星C/2019 Y4 ATLASが話題になってきています。5月末頃が見頃です。
astro.vanbuitenen.nl/comet/201

みずほ銀行のシステム統合の書籍が届きました。日立も大きく関わったんだよなぁ...

あと、とっておきの写真でUCB(University of California, Berkeley)に有るこの駐車スペースを知る人は余りいないのではと思っています。

この駐車スペースは、「ノーベル賞受賞者専用」駐車場です^^)/

2005年にComputer History Museum(Mountain View, CA)に行ったときに撮った写真に"VR Headset Prototype"を発見! Ivan Sutherlandさんの研究物が寄贈されていたんですね。
因みに、左上に写っているTeapotを知らない方は、CG界ではモグリです...(敢えて言おうw)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。