新しいものから表示

DevTerm用のRPI CM4アダプターが遅れて届きました! 熱対策用に追加のヒートシンクも付いてきました^^;; これで最強のモバイル(Raspberry Pi) Mathematicaマシンが作れます。

現代思想も、メタバース特集… 技術だけでなく、文化的側面からもメタバース捉えていくには、とても良い内容っぽいです。

運良くLOGiN創刊号(まだ月刊ASCIIの別冊で季刊の頃)をゲットして読みふけっていると、SOFTLOG TOP 10の頁に「マウンテン・ビューのマイコンショップ」の特別レポートが^^)/
MICROAGE Computer Store, RADIO SHARK, BYTE SHOP, DIGITAL DELIの4ショップが紹介されていました。当時の住所も記載されているので、Google Mapsで検索すると現在のお店とのマッピングが出来て、とても興味深いです。
El Camino沿いMountain View, CA周辺がマイコンショップのメッカだったんですね。

今日は、高円寺阿波踊りに来ました。3年ぶりに、子供も元気に踊ってました〜

REALITY CON 2022、やって来ました〜 皆、若い〜 (場違いw)

今年収集した月刊ASCII、数えたら120冊になっていました^^;
ヤフオクは、対抗馬がいると値段が釣り上がっていくので、止め時が本当に難しいですね〜

16年前の今日(2006/8/21)、Stanford Univ.で開催されていたHot Chips 18に参加していました〜。
今週はHot Chips 34開催ですね。最新のLSI(古い?)に関する色々情報が出て来そうですね。

猫の動物心理学者の高木佐保さんの新著「ネコはここまで考えている
:動物心理学から読み解く心の進化」が9/24(Amazonでは9/17)に刊行されます。猫好きには待望の書籍になりそうです〜 (表紙の写真もかわいいですね)
keio-up.co.jp/np/isbn/97847664

昨日のミカドでのXEVIOUS のスコア 385,250[pts]でした。久しぶりにしては、まあまあ良かったかな?スペシャルフラッグも全部取れたしw
あと、リブルラブルもちゃんとプレイアブルで置いてありました。

Top Gunで心残りは、San Diego, CAに旅行したときに聖地巡りし忘れたこと...です。
San Diegoには航空母艦Midwayも博物館になっているので、お勧めです〜 かの、F-14 Tomcatも触ることが出来ま(す|した)。

最新の昭和50年男.届きました♪ ファミコンやゲーム文化が色々載っていて懐かしい〜

MSX3に向けて、OCCAMプログラミングマニュアルをゲットなう!

今週の収穫、月刊LOGiN 1983/7号。月刊化されてまだ4号目なので、ゲームというよりはパソコンカルチャー雑誌的な雰囲気を感じます。
アナハイムで開催されてたアップル・フェストとか全然知りませんでした。
ゲームソフト売り上げランキングも、この頃は地方(東京・大阪・札幌・福岡とUSA)別でも集計されてて、東京は「森田のバトルフィールド」(懐かしい)が1位、ドア・ドアが2位でした。
この頃が、パソコンゲームに一番ハマってた頃かも…

キーキャップに擬態するケーキ、ちゃんとHARD ONE-KEYと互換性あった!

FILTER Vol.3が届きました。半年毎に発売だと、忘れた頃に出版されてしまいます…

届いたDevTerm R-01、無事に組み上がって起動確認できました^^)/ このサイズ感、とても良いですね〜
VAIO-U Seriesとのサイズ比較感もこんな感じでした。軽い分、持ち運びやすそうです。
起動するデフォルトのWindow Manager が”twm”というのも、なかなか の心をくすぐります…ね。

ちょうど15年前の今日は、米国の知人宅に届いていたiPhoneをピックアップして、ホテルで深夜Activationに四苦八苦した挙げ句に、無事にiPhoneユーザとなった記念すべき日でした。
あれから15年、長かったような短かったような... (ちなみに、同日Apple HQsに行って写真撮ってました^^;)

My new Gadgets... 初のRISC-V計算機をゲットしました^^)/
DevTerm Kit R-01、本当にちっちゃくて、可愛いですね〜
同時にたのんだCM4 Adapterの方は品薄なのか、別送になってしまいました...^^;

メルカリで「ソフトウェア革命 Σプロジェクトの全貌」買ってみました。
ΣWSとか、実際どうだったんでしょう…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。