新しいものから表示

自宅に動態保存されている最古のIEは、8.0.6001.18702でした。VAIO-U1上のWindows XPでちゃんと動作しました。CPUのCrusoe君も健気に動作しています〜 このPCG-U1、発売から今年で丁度20周年なんですね!

KING MINI、クリップ届いた。確かに小さくて可愛い❤️

My new gadget… アシダ音響のバイノーマルマイクロフォン、小さい…

Acerの裸眼立体視ディスプレイの体験会終わりました。なかなか、なかなかでした〜

今週の収穫、月刊アスキー1979年のものです。流石にこの頃はリアルタイムで読んでいなかったので、初めて読む内容ばかりです。あと、まだアスキー薄いですね^^;

同じく1983/1号の広告「WINCHESTER DRIVEにはCOBOLコンパイラがよく似合う!」、30[MiB]タイプで、しめて1,296,000円、安いっ! という感じだったのでしょうか…

月刊ASCII 1983/1号の「コンピュータ・グラフィックス」特集の記事でとても記憶に残っていたものです。III (Information International, Inc.)がComputer Graphics用に開発したFR80 Precision Graphic Recorder、モノクロながら65k x 65kの解像度のCRTをフィルムに焼き付けるシステムで、色フィルターで4回露光して当時としては信じられない程の高精細なCGを作成していました。ただ、1フレーム当たり5分のスキャン時間が掛かっていたとか...
かの、TRONにも活用されていました。

My ray-tracing engineの画像、これをclusterで体験してみたいなぁ...

「果てしなき流れの果に」は、ハルキ文庫から復刊しているし、小松左京コレクション2にも入ってます。
SF好きで、これを読んで無いのは…と思います(あくまで個人の感想)

レトロ計算機雑誌収集、今週の収穫は「日経CG」創刊号から3号まで。
当時、PIXELしかCG系の雑誌無かったので、創刊号から購読始めたのを覚えています。

My 1st Android は、GDD Phone 2009でした。多分、Android OS 1.6だと思います…

1989/2号の月刊ASCIIより、デジカメ登場前に電子スチルカメラが有ったんですね。CCDで撮像したデータを2” Floppy Discに「アナログ」記録する技術、全然忘れてました〜

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。