瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。
ねこねこ食パンは東京でも店舗あるようです。訂正してお詫びします。
ねこねこ食パン重いなっ💦 密度のあるミルクパンすね。ほの甘いやつ。
それと、割と話題になっているらしい名古屋の「ねこねこ食パン」が東京で出店してたのを連れが買って来まして。チョコペンで落書き。うさまるが連れ作。あたしはトロ。
目標はキャプテン・アメリカでトミーリージョーンズが食べてたやつだけど。厚みが違う。
フレットレスでスラップも出来ますよ。
キッチンて楽器の整備作業が出来る上にお料理まで出来てしまう素敵空間。
で、今夜は珍しく肉メイン。お安い肉なので常温に戻してからの筋切り。
仮組み。粗が見えて来ました。追って丁寧に仕上げコーティングします。
指板コーティングの下塗りが終わったので1度研ぎ出し。本来なら更に「塗って研ぐ×5」なのですが、試しにコンパウンドをかけてみたら…随分綺麗に反射してない?
という事で、これで一旦弾ける様に組んで、時間のある時に補正などしてみようと思います。とりあえず弾いてみたい。
あ、ロキの時間だだ。
サンフランシスコってマジ?https://twitter.com/KanAugust/status/1404668336185565189?s=20
明日の予定でしたがコーティング開始。1塗目。4塗りまでやったら1度研ぎ出します。塗装でいうところのサンディングシーラーみたいな感じでしょうか。下地作りです。
フレットレス指板のコーティングはこれ。瞬間接着剤。Amazonで買えます。プールを作って樹脂を流し込んで…よりも簡単で補修もしやすいです。強度も今のところ問題無いです。
フラットワウンド弦を使うならコーティングの必要は有りません。鳴りも柔らか。ラウンド弦を無コーティング指板で使うのも有りですが、硬木の指板以外…ローズなんかはすぐダメージを受けます。チョーキングも禁止です。
フレットレス加工2日目。昨日フレットを抜いた溝を木工パテで埋め、今360番で整えた所です。この後1000番ぐらいまでやったらコーティングに入ります。
溝埋めに突き板などを使うパターンもありますが、コーティングするなら僕はパテで良いと思ってます。作業が早いです。フレットレス加工を外注するなら突き板をおすすめします。突き板を使う方が丁寧な作業が必要かと思いますので。
宅内の8m廊下を往復するだけで2000m歩くって事は最低250回のターンが有りまして。これが結構な負荷になってます。右足左足を意識してターンしなくては。
本日も腰に気を使って室内ウォーキングを2km。普通に暑い。
うちのセッティングの場合、冒頭のお館様にボリュームを合わせたら後で大変な事になりました。
昨夜うなぎとともに無限列車観了しております。
そうそう。これならどう?大きいけど。
こいつ、米軍用車。たまに乗りたくて整備するけどタイヤが太いせいですごい疲れる。奥の29erはシティサイクルくらいのタイヤ幅だけど直径も相まってすごく楽。速度はロードには敵わないけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。