新しいものから表示

つくしはシェルターの上で寝てました。

おはようございます。
散財小説1333観了。ステレオだと声が聞こえ難くなるのはドルビーアトモスだと音像のシャープさがスポイルされてしまうのと近い理由かと思います。でも期待大。閉塞感は嫌。

やっぱりレタス高いのか…そんな気はしてました。そんな朝。ジャガイモも高い。

連れ号泣どーん。Beats Flexより鬼滅が良いというてた。

ピアノ、言うても機械ですからね。機構も含めてファインチューニングのキャパは有るでしょう。でかいし。

普段からパン(定位)を気にして音楽を聴くのが趣味なんですが、Appleの諸々きっかけで好きな曲を聴き直してまして。でピンクラのこの曲とか空間系エフェクト以外ほとんどモノラルみたいなのね、と言う話。全部真ん中。
かつてジョニー吉長が仕切ってたROCK鳴館なんてテレビなのにレコーディング並みの音録りしていたはずだから、昔からこだわりあるのかと思ってた。

こんなラジオで聞くとFMでもなかなか味わいあります。こいつ表示はデジタルだけどオートチューナーじゃ無い所が味というか不便というか。

フレット24本抜けました。ここから指板を養生してパテ埋めします(引けを考慮して少し大盛りで)。24時間放置後、明日は指板の研ぎ出し、明後日にコーティングと仕上げの研ぎ出し。明後日の夜には弾ける予定。

フレットレス化開始。指板を濡らし、ハンダゴテでフレットを温めて接着剤を弱めてから、先端を平に削った喰い切りでゆっくり抜き取ります。

ウーリッツァは多分死ぬで欲しがってると思う。構造が弱くて玉数が少ない。お高い。

弦とか鉄板を引っ叩いた音をピックアップする=電気ピアノ。サンプリング音源などを鳴らす=電子ピアノ。

まだ腰痛の怖さが抜けないので今日は室内ウォーキングモードで2km歩いてみた。靴下だけでフローリングの上約8m間を往復するだけってのは思ってたよりしんどい。ただ空調の中を歩けるので季節的には使えるかも。

とは言え、あたしみたいな重さの人間が30分もの間を繰り返し歩行する耐荷重設計がされてるのか、フローリングは大丈夫か。不安は尽きない。

プレイヤー久しぶり過ぎなので庵野のキューティーハニーでテスト。備えあれば憂いなし。

連れにプレゼント。特典付きの通常盤だけど。これで夜の鰻丼は確定。

亜星さんの名曲、TABがすぐ見つかります。

思えば初めてCDを買ってから35年くらい経ってるよなぁ。MP3プレイヤーが出た時はコンパクトさに喜んで音質とか平気で無視してた。ロスレスまで35年経ってこの程度の実感かと思う。ハイレゾすら目を閉じて集中しないとわからないんだから。と足るを知る。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。