ためしてガッテンで、たんぱく質カードを配布していたのを思い出しました。20点になるように食べようとのこと。
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20211117/index.html
明けましておめでとうございます
はじめての、ようかんパン
panpanyaだ!
妻が突然vlogを撮りたいと言い出した。通っている学校の課題らしい。とりあえず、GoProを渡した。
ワクチン証明のWalletアプリへの登録については、写真ロールに保存したQRコードの長押しを試したら、登録できました。Apple Watchでも表示できました。
Apple Watch(とiPhone)のウォレットに接種証明書を登録できた。タップするとQRコードと投与日などの詳細を表示できる。
ワクチン接種証明書を発行してみた氏名の英語表記がおかしい気がするが、発行自体は一瞬と言ってよいレベルで簡単だった
どこまでできるかなと、Mac mini (2018) + mmhmm + zoom + loopback(BGM用)という状態で、YouTube動画を共有してみたら、Macが強制的にスリープし、zoomから出されてた。熱かなあ。
エーテルはあったんだなあ😂
今年のふるさと納税も、5kg*12回のお米とあいなりました
ミミックは、当初に比べるとずいぶんと値段が高くなった、ような気がする
グルドン万年筆クラスター向けの記事です。
鉛筆に万年筆のふりをさせる補助具が長く愛される理由 登場から13年が経過した「ミミック」:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/30/news076.html
認知的不協和をメタ認知
主よ、TeXのタイプセット中ですら、グルドンを開く心の弱い私をお許しください。
DuckDuckGoのEmailプロテクションのインビテーションが、ついにきた
真似して、赤々舎で、写真集を買ってみました。
正直、注文したことを既に忘れていたECM-B1Mが、いきなり今日発送された。
セブンイレブンのアプリで、お酒を買うと引けるくじで当たったビールを交換したら、そのビールでまたビールが当たった。1回だけでな、そこそこの頻度でそうなる。デジタルな世の中になっても、アイスの当たり棒みたいなことがあるんだな。
win + u + uみたいなシャットダウンのコマンドは、win xpのころにテレオペバイトで暇な時間にショートカットキー調べて、使ってたなあ。謎の爽快感があった。そのあとのバージョンで使えなくなったように思ってたけど、実は使えたのか。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。