新しいものから表示

皆さんのコメントを見ると、海外発行のVISAカードでも日本でApple Pay使えそうですね。今度日本に行ったら試してみます。

スレッドを表示

@furouchiaya なるほど。貴重な情報ありがとうございます!今度帰国した時に試してみます。

Apple PayのVisa対応の公式ページを改めてみたけど、対応は日本の特定の会社が発行したVISAだけみたいですね。私のような海外在住者や観光客は日本では海外発行のVISAカードをApple Payに登録していても使えなさそうな感じです。しばらくは引き続きApple PayはSuicaだけだと思っておくのが良さそうな気がした。

Clubhouseがファウチ博士を呼んでライブやってる。アメリカのコロナ対策の第一人者。日本で言ったら尾身会長。
最近のclubhouseの目の付け所が面白い。

先週末は再びPacifica Pierへ。いつもと違う朝の時間に出かけたらカモメじゃなくて鳩がいっぱいいました。見慣れた光景も時間帯が違うと印象が随分変わると実感。

youtu.be/twoc7ZlFDH4

アメリカの場合
自分「Apple Pay使えますか?」
店員「使えるよ、そこにタッチして」
自分でApple Payで使うカードを選択してタッチで完了。

店員はカード会社がどこかは基本気にしない。対応してないカード会社だとエラーが出て、他のクレジットカードで払ってくれ、と言われる。

初めて日本でApple Payで支払いをした時に混乱したことを思い出した。
自分「Apple Pay使えますか?」
店員「どのApple Payですか?」
自分「え?Apple Payって種類があるんですか??」
店員「あります」
自分「え???」
詳しく話を聞いてApple Payに対応しているカード会社が限られていてそのカード会社名を店員に伝えないといけないこと、Apple Payに登録したSuicaを使いたい時はApple Payで支払うと言わずにSuicaで払うと言わなければならないことを学びました。

日本に住む高齢の両親のワクチン接種予約はどうなるか心配してたへど、近所のかかりつけ医でサクッと2回分予約してもらえたらしい。一安心。

2回目のワクチン接種を受けてきました。前回と同じくリーバイススタジアム。出口でおめでとうって言われた。

今朝Pacificaに撮影に行くためにフリーウェイ280を走っていたら、鹿が3頭横切った。今回は前の車が停止したらから気づいたけど、時速100Km位で走行中に出てくると危ないね。事故にならなくて良かった&買ったばかりのGoPro が役立った。

youtu.be/lWIfutcieuA

マンフロット三脚のヘッドを502Aから608 Nitrotechにアップグレード。B&Hで中古が安く出てて思わず購入。デザインがカッコよくてかつ使いやすそう。でも重量+600gは砂浜で肩に担いで歩くのには辛そう。

Teslaの本社前の道はDeer Creek Road。Deerとつくだけあってこの辺りは鹿をよく見かける。あと乗馬施設がすぐ近くにあり馬に注意のマークも。なので、Teslaの車は鹿や馬を検出できるんじゃないかと結構本気で思っている。

google.com/maps/place/Tesla+HQ

週末は散財小説でよく出てくるサンフランシスコのOcean Beachで撮影してきました。風が強くて砂まみれになり、カメラの防塵は必要だと再認識。今回は硬めのトーンになるように意識してみました。

youtu.be/brlOvlfLM9E

でもね、私の車にぶつけた人は一人もいなくて、それはそれですごい高度なスキルだと思った。買ったばかりのGoProで撮っておけばよかった。

スレッドを表示

昨日サンフランシスコで信号待ちしてたら、2〜300台くらいの自転車が正面から逆走してきて私の車の両脇を通過して行った。身動き取れなくなって待つしかなかったんだけど、中にはウィリーしてきて車にぶつかる寸前でかわすと言う何とも危険なことをする奴が何人もいて、ほんと迷惑だった。今日の散財小説に出てきた集団だと思う。

望遠ズームを三脚で使うようになってから、変なブレが出てて、強風のせいか?重量のせいか?と考えてたけど、手ぶれ補正がオンになっているという基本的なミスに気づいた。次回オフで検証してみる。

Apple Park Visitor CenterでHello Script Tシャツ買ってきた。中に入ったのはホント久しぶり。

12インチ買う予定だけど出遅れた。ストアでピックアップで買える分に期待。

彼の登録者数は226万人だから朝倉未来やてんちむよりも多いんだよね。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。