おやこどん派
「丼」をマスコミが使い始めたのわりと最近なのか
PC-9801のオプションの第二水準ROMが必要な理由が「丼」と言う話があった
「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方
https://president.jp/articles/-/94084?page=1
血管カテーテルはまだいいんだけど、そのためには尿カテーテルを装着する方が辛い🥲
看護師さんに愚息をお任せする羞恥、装着後の違和感と痛み、こっちは1日以上着けたまま。先程ようやく外してもらったけど、若くてかわいい看護師さんにまたしても羞恥プレイ…
まあつけていれば、点滴のせいで昼も夜も2時間ごとにトイレに行くのからは解放されたけど、それでも🥲
納得の説明。
だがビームライフルの発射でトリガー引くのは演出以外に説明しにくいな😅
戦う巨大ロボ なぜ人が乗り込むの? 遠隔操縦が主流にならない現実的なワケ | マグミクス
https://magmix.jp/post/292553
Windows11でWPS接続ってできないと思ってた。反省。
WPA3 Personal設定だとWPSは非対応なので、WPA3しか選べない6GHzではWPSは使えない。IoT機器で6GHz対応してるのは無いから、繋がらないと悩むのはWindowsだけかな?
Wi-FiルーターのWPS機能とは?使い方と接続できないときのチェックポイント
https://yourclip.life/post/about-wps/
一理ある
mazzoさんのように目的があって活用できる人ばかりじゃないかも
自分は会社の仕事で文献の検討なんかにAI使ってるけどプライベートでは活用とまでは行ってない。まあ余生でそれなりに楽しめそうだけど
老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2025/04/15/201206
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ