紹介されている動画の設定で一つだけ補足。2.4GHzの選択chは1,6,11のどれかにすべきです。
こちらのブログの説明がわかりやすいです
https://hgot07.hatenablog.com/entry/2021/05/20/141338
何十年も使ってるけど一度もサイン確認された事ないもんな
クレジットカードの「自筆サインで本人確認」、3月末で原則廃止 https://japan.cnet.com/article/35228543/
ちなみに主人公ジェイムスン教授はこんな姿w
藤子・F・不二雄先生のカバーイラストだったとは知らなかった
今、結構な高値で売買されてるんだなあ(実家に帰ったら探そう)
ジェイムスン教授、今だと未来転生?転生させられたら機械人でした、みたいなラノベノリで好きすぎるw
実家にハヤカワの本残ってるかなあ
ニール・R・ジョーンズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA
ジェイムスン教授が取り上げられているなら読まないわけにはいかないw >「SF脳とリアル脳」
神話が崩壊する…「じつは、脳は10%しか使われていない」の真実…SFで描かれる以上に「衝撃に満ちていたリアルの脳」https://gendai.media/articles/-/145045
TP-Link Wi-Fi 6E PCIeアダプター、Amazonの広告ではintelのチップセットと表示してるけど届いたらMediaTekのチップだったorz
Windowsで使うならどっちでもいいんだけど、Linuxは違うのだよ...
tp-linkの子機はチップセットが途中で変わるのがLinux界隈では不評なんよね
大統領令はPresident orderだと思っていたけど、Presidential directive, Executive orderが正しいの?
Buffaloは自社で真面目に仕様を網羅して作ってる、ELECOM/IO DATAは最小限の機能でコスト優先、tp-linkはコスパよすぎ(悪くないと思います)
NECはどうなんだろ(見てない)
なので、11ax対応ならWi-Fi6E(6GHz対応)のWSR-5400XE6がいいかな、と思いますが、上位機種のWi-Fi7対応WXR18000BE10Pは明らかにCPUが高速なので、子機が多い場合は検討してもよいかと
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ