冒頭のご夫婦、発火したバッテリーを鍋に入れて屋外に持って行って水をかけたって対応が的確すぎる...
「正しい捨て方や買い方」>結局完全な解がない...
【命に関わる火災事故も】相次ぐリチウムイオン電池の発火事故 どう防ぐ?スマホ・イヤホン・扇風機まで…正しい捨て方や買い方を専門家が解説https://www.youtube.com/watch?v=ollP5fk7PEs
ところが中を見たら、白色LEDを制限抵抗無しで直接5Vで駆動しています。LEDの最大定格が5Vなのですぐ壊れる可能性が高い。LEDはショートモードで壊れることがあり(=燃える)、可燃物を中に入れるのは怖い。火災リスク考えたら常夜灯にするのもやめた方がいいな…
電源ランプが無いPC、電源切り忘れ無いようにLEDランプを付ければいいと探したら、12個800円を見つけて買ってみました。どうせすぐ壊れる品質だろうし、余ったのは常夜灯にでもすればいいかと。
PCに付けてみると明るすぎるのでテープ巻いて減光したのですが、カバー外せたので中に減光フィルター入れればスマートじやね?と(続く)
2021/4月が最初だったようです
(久しぶりにReaderstoreにログインし..使いにくいので2回目からパスして...)
TeamsってLotus(IBM) Notesをなぜか思い出すんだけど、なんでだろう
グループウェアが好きになれないだけ?
Skypeついにサービス終了 その歴史と「Teams」の課題【西田宗千佳のイマトミライ】
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1668785.html
高画質化がもう十分となると、AIでの高画質化を逆に応用してセンサーやレンズをコストダウンする方向に行く時代が来たりして...
おや?
ビッカメでStudio Displayの表示が変わって、従来のサムネの型名は販売終了になってる...
新モデル出たりしないかな
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=apple+studio+display+27%83C%83%93%83%60&sold_out_tp2=2
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ