当然できるべきデータ移行のハードルを上げてるのは、開発元のGROWI.cloudに誘導するためなんだなと、2年たって理解しました。OSSは撒き餌。孔明の罠です
なんとかメンテの技を覚えたけど引き継げるか不安...
この手のソフトであれば蓄積したデータを汎用的な形で書き出して、別のインスタンスに安全に移植できるべきなのに、エクスポート/インポートが同一バージョンに限定、アプリは順次アップデートされてるので、新しいインスタンス立てたらインポートできない。
データを保全するためには常に最新状態にアップデートし続ける必要があるけど、その過程でDBソフトのバージョンアップがめちゃ難しい
コメダさん...😂
コメダのどデカいバーガーに「サイズがわかるものを横に置いてくれ」という要望→早速食べに行ったTwitter民の比較が欲張りセット
https://togetter.com/li/2616998
USB「ないわー」
Bluetoothの「バージョン表記」が分かりづらい問題 標準化団体のキーマンに聞いたところ……
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2510/16/news128.html
へーへーへー
NIST、新しいパスワードガイドライン公開 - これまでの常識を覆す新ルール
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20251017-3548825/
金が高くなり過ぎて、ドバイのゴールドスークが閑古鳥って話を聞いたな??
2006年に行った時ギランギランで楽しかったですw
金価格急騰!「その手があったか…」「庶民も手が出せる」割安に金を買う意外な方法
https://diamond.jp/articles/-/374747
(東京スタジアムってどこだろと思ったのはないしょ)
iOSにRaindrop.ioをインストールすると、共有メニューにも記事を保存する機能拡張が追加されるんだけど、名称が「Add to Unsorted」のためRaindrop.ioへの保存だと最初わからなかった😅
Raindrop.ioの無料ユーザ登録してみました。iOSアプリは英語表記だけっぽい。
Safari, Chromeの拡張機能で気になるWebのURL登録して、後でMacの大画面で読む、保存したものをあまり掘り返さないというPocket時代の使い方がそのままできる
全文検索とかAIアシストとか要らないから、無料アカウントだけでいけそう
Raindorop.io試してみようかな
「Pocket」代替ツール6選--より進化したお薦めの「後で読む」アプリを紹介
https://japan.zdnet.com/article/35239092/
ブームなのか
薄いと持ちにくくないです?
軽いのはいいな
薄型スマホブーム到来、レノボやTECNOから製品が続々発表
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/325/4325819/
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ