新しいものから表示

proxy内でdockerでGROWIを立てるの、以前一度クリアしたのに新規設定しようとしてたら同じ設定してもつまづいてる。よくまとまってる記事をみつけて再履修中

Docker のプロキシ設定は割と地獄 zenn.dev/wsuzume/articles/f993

おはようございます

アレか
Wordle 1,367 5/6*

⬛🟩⬛🟩⬛
⬛🟩⬛🟩⬛
⬛🟩🟩🟩⬛
🟩🟩🟩🟩⬛
🟩🟩🟩🟩🟩

歯の治療、第1弾を終了。残りを保険治療にするか、自費でグレードあげるかの選択、しばし悩んで自費にしました。

「今(お金を)使わずに、いつ使うのだ」ってやつです🙄

Proxy内でDockerでコンテナ立てるのマジ辛い...
前回苦労してElasticsearchにProxyを通す設定をクリアしたのに、新しいUbuntuでは蹴られてしまう
いったんコンテナ内部にダウンロードしてから喰わせるしかないのかな...

スレッドを表示

一瞬あれ?と思ったSPAM
本物にはキャンセルボタンはない
もうHTMLメールは禁止でよいです…

むーん
dockerで立ててるGROWIをアップデートするの難しい...
コンテナ内にDBデータを置く形で運用してるのがよくないって言われればその通りなんだろうけど

やっぱコンテナの中身をちまちまアップデートするんじゃなくてバッサリ全部消して新しいの入れる感じだよなあ

非常用ランプとしてモバイルバッテリーで使うにはいいかも😅

スレッドを表示

ところが中を見たら、白色LEDを制限抵抗無しで直接5Vで駆動しています。LEDの最大定格が5Vなのですぐ壊れる可能性が高い。LEDはショートモードで壊れることがあり(=燃える)、可燃物を中に入れるのは怖い。火災リスク考えたら常夜灯にするのもやめた方がいいな…

スレッドを表示

電源ランプが無いPC、電源切り忘れ無いようにLEDランプを付ければいいと探したら、12個800円を見つけて買ってみました。どうせすぐ壊れる品質だろうし、余ったのは常夜灯にでもすればいいかと。

PCに付けてみると明るすぎるのでテープ巻いて減光したのですが、カバー外せたので中に減光フィルター入れればスマートじやね?と(続く)

amzn.asia/d/h4HrMtC

2021/4月が最初だったようです
(久しぶりにReaderstoreにログインし..使いにくいので2回目からパスして...)

mstdn.guru/@taskumalpha/114137

@furoneko 電話やめる人は本当の用じゃなかったんですよ、ってことですよねぇ
電話帳に登録すれば迷惑機能は働かないし(番号通知サービス前提)

留守電のメッセージを「折り返しかけますのでお名前とご用件をお願いします」にすればいいのかも

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。