新しいものから表示

今日は午前中に、ダラダラ書き続けていた論文をようやく投稿することができた。午後は、やる気が出なかったので、散髪と国立新美術館 (庵野秀明展)に行った。何も生産していないが、色々とサッパリし気分転換にもなったので良い一日だった気がする。

アマゾンプライムでの配信が今日までなので、プライベート・ライアンを見始めた。

先進国のブースタ接種の前に、発展途上国にワクチン回せという話は、どうなったのだろうか?
発展途上国で感染が続いている限り、従来型のコロナウイルスに対するワクチンで対処できない変異株が出てくるぞとWHOが言ってた気がするのだが、実際、オミクロンはそれなのでは?と思ったり。
人類、頑張れ。
google.com/amp/s/www.jiji.com/

google.com/amp/s/www.jiji.com/

特に必要なものも欲しいものも無いはずなのに、Amazonを見に行って自ら物欲を刺激している自分がいる。
散財教団に洗脳されているのか。

「シドニアの騎士 あいつむぐほし」見た

仙台にいたとき、所属していたどの組織の芋煮会でも、味噌と醤油の両方作ってた
どっちも好きです

今日は、定例zoomミーティングがいつもと違う時間に移動
小学校から帰宅したボスの息子氏が、「ママ、おやつ食べていい?」って言いながら登場するというイベント発生☺️

次回のrebuild live (ゲストはhakさん)は、水曜18時から
宮川さんが日本にいるから、日本時間の平日夕方なのか

ゆかり大根作った。安いし、簡単だし、うまい。

cookpad.com/recipe/4206705

何おかしいと思ったら、loss.backward()を入れ忘れてた。何も学習しないAIを作り出すことで、人間である自分は、眠たい頭でコードを書くとしょうもないミスをやらかしてしまうということを学習した。

unext加入してたときに、スーパーナチュラルよく見てた

Galaxian さんがブースト

文化庁の情報メディアで連載を行っています。
「技術的な話」というよりは、歴史的な話がメインであまり難しいことは書いていません。ここ最近は、内容も「ゲーム」からちょっと離れ気味です。

3Dゲームグラフィックスの歴史
第3回 新概念「GPGPU」の誕生
mediag.bunka.go.jp/article/art

今日の散財小説を視聴中
偉大なる指導者の肖像写真として額に入れて飾れそう
松尾さんがいれば完璧

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。