新しいものから表示

久しぶりに本格的にC++のコードを書いていると結構楽しい。もちろんエディターはVim

自宅用にディスプレイを買おうと思って、ここ数週間、ネットの海を彷徨っている。ネットで見ているだけでは、なかなか決められないので、今日はアキヨドに行って現物を見てきた。drikinさんが気になっていると言っていたHuawei Mate Viewは、画質もデザインも良い感じが少し高いな...という感じ。LG 4K HDR400のやつが比較的手頃な価格で第一候補かなと思っているけど、結論は出なかった。

平日午前中の秋葉原は、人もあまり多くなくて、快適だった。

ディスプレイ選んでると、無限に時間が溶ける。

@twitwi_shibata FORTRANに限らず、今どきのシミュレーションコード類は、大抵がパブリックになっていると思います。

数値シミュレーションの歴史が長い (物理)分野は、今でもFORTRANが現役。比較的新しい分野だとC/C++が主流

Galaxian さんがブースト

ボクは完全にプラグイン管理をVim8からのpackpathへ移行しました

低機能だけれどVim8以降ならどんな環境でも使えるので良いです

mstdn.guru/@galaxian/107042813

vimのプラグインなどを入れ直し、そもそも、ほとんど使っていなかったものはアンインストールしてきれいなvimrcに生まれ変わった。

vimのプラグインが色々と動かなくなった。素のvimで頑張るか。

drikinさんがオフィスへの通勤を再開したので、またタマちゃん(仮称)にも会えるかもなと思って過去の動画を見直してみた。drikinさんが遭遇したサンフランシスコタマちゃん(仮称)には小さい耳が付いてるので、アシカ (たぶんカリフォルニアアシカ )だったみたい。多摩川のタマちゃんはアゴヒゲアザラシなので、別種族だった。タマちゃん (仮称)よりも、サンフランシスコのサンちゃんという名前の方がいいのでは?などと考える。

asahibeer.co.jp/hibally/
ビアリーの姉妹品微アルコールハイボール「ハイボリー」も結構美味しかった。

GoT第7章まで見たはずだけど、内容をかなり忘れている気がする。復習が必要かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。