新しいものから表示

朝から撮影準備している集団を目撃
機材はパッと見た感じ
両手で持つジンバル
αらしきミラーレス(上面フラット)
Blackmagicではなかったと思うけどスタンドに載せた小型モニター

iOS11に合わせてアプリもアップデート祭りが始まる

ブーステッドボードが下り坂で過充電の警告出たらちょっと引き返してから進めば良かったのではないか

スピードテストは同じサービスもしくは同じアプリを使って時間帯、場所、接続方法による違いを比較するもの
計測サービスやアプリの速度を比べてもあまり意味はないと思います

時差計算間違えるドリキンフェイス

以前はミュージックアプリしかコントロールできなかった気がする

そういえばプリティ・プリンセスの舞台はサンフランシスコだったか

いつもの行動範囲では複数回目撃されてサンフランシスコの住人がドリキンさんに慣れている説
いつもと違う場所に行ったときが普通の反応

ビットレートを昔のニコ動に合わせてIフレームを指定しなかったら動きの少ない場面でも画質が波打つw

Iフレームの最適値を知りたい
もしくはブルーレイとか一般に出回っている動画は何フレームごとにIフレームが入っているのか?
Premiere で設定しなかった場合は何フレームごと?
手動設定の初期値が90だから設定しないと90?

アップデート直後に色々動き過ぎて暴走してるプロセスがあったりとか
そういう場合は再起動で直る
再起動してみろとアドバイスされても「重い熱い前のに戻させろ」しか言わないひととか風物詩

西田宗千佳さんのツイート
"ほんとだ、「スピードテスト」でググるだけでスピードテストができるようになっている……"
twitter.com/mnishi41/status/91

Premiere ProでビットレートMaxにしても場面転換するとぞわぞわするのはエンコードの他の設定が適切じゃないのだろうか?

DJIの新しい動画は気になっているけどまだ見れてない

2012年6月20日成立の著作権法を改正する法律においては(同年10月1日施行[2])、上記「技術的保護手段」の範疇に「特定の変換」すなわち暗号化技術を含めるように要件が拡大され、これによってDVDのCSSやBlu-rayのAACS等の暗号型技術も、著作権法上の対象となる「技術的保護手段」に追加された。これに伴い、CSS等の保護技術を回避してのDVDのリッピングは私的複製の対象外となり違法行為となった
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83

とりあえず切り欠きを引っ張り出すUIは開発されたようだ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。