新しいものから表示

正直に答えないといけない

やっぱ、女神が出てくるまで沼にカメラを落としつづけないとだめかなぁ。
twitter.com/kitamura_sa/status

E-1から続くOLYMPUS伝説w

以前E-M5 Mark2を、岩場に叩きつけてしまったことがあったけど、メーカーに出したら「異常ありませんでした〜」って帰ってきて「なんだこいつ。。。」と呆れたことはあった。
twitter.com/hanbefurai/status/

ドリキンさんだけじゃないんだよ

「やあ、私の名前はポール。物理学の博士号をもっているが、ある日ランダムに起こるど忘れという脳のフリーズ現象のせいで「光子」について話すのに同僚の前で「ひかるつぶつぶ」と言う羽目になった男さ」

という実例ばかりの記事。わかる。ど忘れは容赦ない。
twitter.com/mehori/status/1098

そういえばWindows 95系までは月一新規インストールみたいなことやってる人いた

セガサターン、公称1057タイトルがついに揃った…長かった…ラスト三本ほんと遠かった…コンプには良い面、悪い面があるんだけれど、とにかく今は無事ここまで辿り着けたことに安堵したい😌自分には無理かとも思ったけれど、なんとかなった…夢叶った^_^て、天丼でもとろうかな🍤🤤
twitter.com/sgmyzbh/status/109

ナイスアイデア!
問題解決してないけどw

Seiji✅ さんがブースト

これは名案

==
ぼくは新しいフォルダが多すぎて困ったから固有名詞付けてる
twitter.com/UniShima_Suijo/sta

子供の頃うちにあったのはテントウムシレコードプレーヤーだった

Lightroom Classic よりも項目少ないから隠れてるのかなとは思ってた

タクミン様、お問い合わせいただきありがとうございます。クロップ(切りぬき)については、設定をコピーの項目の部分を下から上にスワイブすると項目が出てまいりますので、そちらで制御していただければ幸いです。ディティールは項目によるのですが、シャープはシャープ欄、→
twitter.com/adobesupportj/stat

12インチシングル
溝が深く(広く)できるからダイナミックレンジが広くなる

ドーナツ盤
脳内メモリーから30年ぶりくらいに引っ張り出されたキーワード

懐かしくて新しい気がする

まさかの“練習しないで弾ける楽器”がヤマハから登場!「sonogenic SHS-500」がおもしろい
kakakumag.com/hobby/?id=13414

意識したことないw

意外な事実として、
「新橋」の「ん」は口を閉じるけど「新幹線」の「ん」は口を閉じない。
なので発音が違う。
「五反田」の「ん」も口を閉じないけど「新幹線」の「ん」とはまた違う口の形してる。
使い分けすごい。
これって日本語学習者は「ん」が出てくるたびにどの「ん」か覚えるのかな?
twitter.com/imakitayasu/status

ツケ払いって食料品とか毎月かかる出費ならまだ良いけど…

球面収差の補正は凸凹のレンズの組み合わせで行いますが一部のレンズでは非球面レンズを組み込んで補正されます
補正の結果は不足補正、完全補正、過剰補正に分類されますが完全が一番良いわけではなくそれぞれにメリットとデメリットがあるのでレンズのコンセプトの違いと捉えた方が良いです
(完全補正は収差が完全に無くなるという意味ではない)

スレッドを表示

球面収差とは
複数箇所同じ勘違いを見かけたのでここでも勘違いしてる人が多いのではないかと思い書きます
球面収差とは雑に説明するとレンズの中央部と周辺部で焦点の位置が一致しない現象でコントラストや解像度が低下する影響があります
市販の撮影用レンズではF8まで絞るとほぼ無くなります

おじいちゃんがツイッター開設! 「方眼ノート」解説が可愛いと評判
withnews.jp/article/f019022100

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。