新しいものから表示
Seiji✅ さんがブースト

でも最近、macOSの外付けGPU対応が進んで来て、10x0世代のGPUも認識するようになって、Macbook Pro Touchbar 世代にeGPUボックスつければLightroom や機械学習ではGPUパワーを活かせるようになって来たので、一台にしぽるならMacbook ProにMantiz Venusを外付け、1080tiのグラフィックスカードつけて、家ではGPUをぶんまわせるようにするかな。 9to5mac.com/2017/05/02/mantiz- このMantizが出たら買いたい。動画編集もMacbookのこの構成でだいぶ早くなるんじゃないかな。

ドリキンさんはguruじゃなくてglueだった説

とりあえず西川善司さんと西田宗千佳さんを混同しないことです

ドリキンさんに朗報?
DOBBYにプロペラガード付けて200グラム超えても規制の対象にはならないそうです

RAW mazzo というフレーズを思いついた
使い道はない

Seiji✅ さんがブースト
Seiji✅ さんがブースト

記録用としては3D360°の動画で良いと思うけど、エンタテインメントとしては180°位に留めて思い切り画質の方を上げていった方がVR体験の質は上がりますよね。後ろなんて見ませんからね。そこら辺は海外のある種のエンタテインメント(笑)がとことん追求していって凄いなと思ってる。データサイズがとんでもないことになってますが。被写体に近づけば近づくほど生々しい……wあと音響が立体的であれば多少画質に難があってもより体験の質()はあがります。日本のコンテンツで追いついていってるとこあるのかな。ハコスコ位のものを想定したものしかなかったような。あれを見て、こんなもんかと思われるなら残念。

刺さるのが魚の骨ではなく牙なのかw

ダンボーバッテリーはcheers
です

音量はマイクの特性の違いかも
DJIの方が線が細くてちょっと小さく感じる
DJIのマイクは外でうるさくなりがちな周波数の感度が低いとか

ユカさんとかグッズ作成に慣れたひとと相談しなさい

Seiji✅ さんがブースト

いきなり作らずにメンバーと相談しましょう

別のステッカーを見て採寸するべき

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。