新しいものから表示

高校は制服無かったけど9割以上の生徒は標準服着てたな

I.D.カードぶら下げるヒモは首絞め事故を防止するために一定の荷重がかかると外れる仕組みが付いてませんか?

バリアングルといえばOLYMPUSの代名詞ですが初めてバリアングルを採用したE-3は動画撮影できない機種でしたよ
ライブで拾われなかったのでもう一度

Photoshopで字幕を作る方法のフォロー
この方法はPremiere側でボタンをポチポチする回数が多いのが難点
blogs.adobe.com/creativestatio

Adobe TypekitにTBシネマ丸ゴシックなるものがあるらしい
今度使ってみるか

Premiereの文字入れは
テロップ系はPremiereの機能
字幕系はPhotoshopの変数
使い分けると良いです

残り2台は津和野と川崎市にあるらしい

地元民の間でもあまり知られていませんが、観音寺市内の某所にはこんなものがあります。3人で会話ができる公衆電話「デュエットフォン」。
現在日本に3台しかありません。
twitter.com/oohashis63/status/

観た人は名古屋港に沈められるという動画
観ちゃダメだよ
youtu.be/MEXaEoPWbW0

「タイトルを言ったらネタバレ」
「公開されることがネタバレ」
「制作されることがネタバレ」

へぇー

「玉(たま)」は「100円玉」では「だま」と読むが、これが連濁と呼ばれる言語現象だ。しかし「水玉」は「たま」だ。前の音が濁音だと、次の音は濁らない。直前の濁音が連濁になるのを阻害するからか…
twitter.com/yaneuraou/status/1

広島の路面電車やバスはしばらく前までICOCAは使えてもSuicaは使えませんでした
今は使えます
Suica以外に何が使えるかは調べてね

フルサイズは英語ではフルフレームって言うらしい
35ミリ用に作られた枠(フレーム)を全部使うという意味かな
なのでフイルムの一眼レフを出してなかったもしくは撤退していて新しいマウントを出す場合にフイルムのサイズにこだわる理由は無いはずなんだな

キヤノンEOS Rの話
電源オフ時にセンサーを隠すシャッターは雑誌用のシャッターとは別のシャッターなんだろうな
というのも撮影用のシャッターの羽根は高速走行するために非常に軽い物なのでブロアーで吹くとたわんでめくれる程軟らかい
なので今ままでのミラーレスはシャッターを保護するためにセンサー剥き出しなんですね
だからキヤノンがブロアーでめくれない強度で高速走行できるシャッターの開発に成功してない限りは別のシャッターなのかなと

英語ではフルフレームって言うはず

フジは昔のコンタックスみたい

今のは少年誌の打ち切りボケでしょ?

下にバリアングルってあったけどね
三脚で使えないからそっとフェードアウトした

OLYMPUSがバリアングル載せたときはまだ動画撮れなかったからね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。