新しいものから表示
FRIENDLYHOUSE さんがブースト

【不定期掲載】作り手を応援したいというお話 

最近はグルドン民動画が多数Upされて日々楽しませていただいてます。

今はやってないんですが2007年頃に初音ミクに歌わせた動画を作ってニコニコ動画に上げてました。
その頃のニコニコは、まだ視聴者が作り手を育てるという空気が強く褒めてもらったりこう工夫したらどう?とかの意見が嬉しくてまた頑張って作品作ろうってモチベーションになっていました。

その時の経験から今は何か作品見せて貰ったら何かしらのアクション起こすようにしてます。
見る側が思ってる以上に作者さんが感動して次の作品に繋げてくれるからです。

褒めるばかりじゃなくていいんです、「ここちょっと残念だったね~」とかもちゃんと見てくれてると思えるから有難いんです。
見る側のちょっとしたコストでまた次の作品が見れて作者の

動画だけじゃなく、絵師さんやストーリー作家さんたちもきっと同じじゃないかなぁと思います。

今は作り手側じゃないけど、こんな楽しい場でいろんなもの見せてもらえるならどんどんヨイショしようと思う今日この頃でした。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。 

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが初期値のままの方を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
初期値のままにしておくと、他の初期値の方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々がみんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

【不定期掲載】 ニューカマーさんへ

グルドンはTwitterと違って最初から同じ興味を持った方々のコミュニティです。
フォローはしなくてもローカルタイムラインを見ていれば話題についていけます。
リプライには2種類あって、手動で「@skawa こんにちわ」とか打ったやつはローカルタイムラインに表示されますが、トゥートの下にある返信ボタンからリプライした場合はローカルには表示されません。
トゥートを引用するときはその発言の右上にある「〇分前」を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」すれば便利です。

Twitterに無い 「CW」という機能もあり、ネタバレや長文で画面占有が多くなる時に折りたたむと便利です。

クローズドな掲示板的な雰囲気ですが、トゥートされた内容は普通にGoogle検索で出ますので節度をもって付き合うのがいいと思います。
まぁ、雰囲気見ながらエアリプしていけばなじめます。
それではよいグルドンライフをお楽しみください ( ^ω^)b

:backspace: #294 聴きました。 

Playdateワクワクしますね。
コンセプトが任天堂と通ずるものがありました。触ってみたい、持ち歩きたいって思わせるデザインが秀逸です。
塊魂やってたなあ。。。

ラジオデパートは秋葉原行くたびにお上りさん的に冷やかしに行きましたけど、あのシェンムーみたいな異国感があって大好きです。
私の父は中古ラジオが壊れた時によくあそこに行って部品買って半田付けして直したって話を聴くと店を通して父と繋がってる感じがして嬉しかったのを思い出しました。

:mazzo: さんは警察属性だったんですねw私も映画は全力で楽しみたいので演者の魅力や原作の面白さを演出や監督が引き出せてなかったら、「チェッ」ってなります。
:drikin: さんの話を聴いてて面白そうだったのでキングダムいつか原作と映画合わせて観てみたくなりました。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

Z-side #005
あと自動運転が実用段階に入るためには、事故が起こる状況で、自動運転AIが車上の人間を守るのか、轢いてしまう人間を守るか問題も、ものすごく鋭いし、必ず考えなきゃいけない法整備の問題だと感じました。
かなり前の話題ですけど時間がかかる話なので現状が気になります。

Z-side #005
小糸製作所の雨粒避けるレーザーヘッドライトと仮想空間での自動運転AIの圧縮学習の話、めちゃくちゃ面白かったです。
いまどうなってんだろ。。。
ケツを4つに割っても鋭い切り口できる善司さん尊敬です。
:drikin: さんの「ご自愛下さいとしか言えない…」で食べてたレバニラが放物線を描きました。。。

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

ARKit 3で変わる未来。Minecraft Earthだけでなく「一般化戦略」がスゴイ(西田宗千佳) japanese.engadget.com/2019/06/

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

「ドローン配送」ついに商用化、Amazonが発表(西田宗千佳) japanese.engadget.com/2019/06/

WWDC19、ライブ聴けなかったのでd-sideを首を長くして待ってます。
瀬戸さんとmegumiさんのMac Proの動画が正反対で面白かったです。
私はmegumiさんと同じくゲームをするので今回の発表はふーん、という感じですが、高スペックにしすぎると、あのおろし金ケースが熱々のトースターに変身しそう。。。
私はMacを本気で触ったことないので分からないんですが、ずっとwindows マシンを購入してると、一般人としてはどうしてもコスパで萎えちゃいます。
スペックすごいんですが、どこまで行っても秋頃には有象無象のwin自作マシンには敵わなくて、後はAppleの設計にあの金額を払えるかどうかになって、うーん、、、てなっちゃいます。いろいろな魅力があるのは分かるんですけどね。
だったら同じ金額で時期ずらして別な2台買いたくなります。
ちなみに瀬戸さんの動画、今回も朝から笑わせて頂きましたw

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

de:code 2019 で DeX から Windows Virtual Desktop を使うというデモしてた。DeX を「私たちが Continium でやりたかったことなんですけど」と紹介w

FRIENDLYHOUSE さんがブースト

もうご存知のことと思いますが、本日限定でOrigami Payの20%引きクーポンが3枚貰えます(最大1000円引きまで)。吉野家丼生活をしてる私にはとてもありがたいキャンペーンです。皆さんも是非に

細々と :backspace: 過去回を聴いてます。
vim-side #001 大学の時、プログラムの演習でvi と emacsをいったり来たりしてたのが懐かしいです。当時は辞書みたいなオークリーの教科書みてやる気をそがれ最終的には挫折しましたが、お話を聴いてるとやってればよかったなあと思いました。今となってはCUI editer はサーバ設定ぐらいにvi使うぐらいでほぼ皆無なので、何か機会があれば触ってみたいなあ。
それにしても :drikin: さんの人脈があらためてすごいなあと感じた回でした。

#293 聴きました。
FANZAでかすれ気味でしたが、ブラウザの話、こちらも奥が深くて面白かったです。
久しぶりにfirefox使ってみたくなりました。
playdateもあえてモノクロ、アナログに攻めてて気になります。
やっぱり :backspace: はテック系ですね。

:backspace: #293
日本政府への提言(ギレンの演説レベル)が聴けるとは思いませんでしたw
でもホンソレで、確実に経験値は溜まってるんでしょうね、MRアトラクション系とかで品を変えて海外にパッケージで売り出せば面白そうなんですが。

車点検から戻ったらキワドイ話になってるw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。