新しいものから表示

Visual Intelligence、積極的に使っていきたい。

「iOS26.1、ライブ翻訳が注目されるけれど、個人的にイチオシは「Visual Intelligenceからのカレンダー登録」。
メールやメッセンジャーでのスケジュールをスクショすると下に「カレンダーへ登録」と出て来て、それをタップすれば登録終了。
間違う時も多々あるけれど、手でプチプチ入力するより早い。」 / X
x.com/mnishi41/status/19854698

通ってる地元の美容室の店長も、お客さんのお金がなくなると真っ先に切られるのが美容室って言ってたな

たぶんマネーフォワードのサードパーティキーボードアプリ非対応は今も変わってなさそう

マネーフォワードが確か純正キーボード縛りしてるので、自分はiOS版のATOK使うのやめた記憶ありますね。

mstdn.guru/@suwan/115425769350

Wi-Fi8は7の機能拡張バージョンみたいな感じ?

DNSでADブロックは消えるは消えるんですけど、ブラウザ内の要素は残るので広告多いサイトだと空白だらけになるんですよね~

別にアプリ内でリンク先開く機能を実装してもいいけど、外部ブラウザで開くように設定できる機能も欲しいですよね。
内部ブラウザだと広告ブロッカー効かないのよ……

ROG Xbox AllyのようなゲーミングPCはやはり体勢に依存せず自由なスタイルでPCゲームができるようになる、というのが一番大きそうですね。

Xユーザーのミキタンさん: 「犬が背中でくつろいでても安定して遊べるポータブルゲーム機それがROG Xbox Ally t.co/omzDjmgHNR」 / X
x.com/mktntv/status/1979879464

ようやく検索に載ったみたいで一気にいいねとコメントが。
とりあえずは良かったが、まぁいいねはついてもなかなか売れないのよね。

メルカリ、出品後1時間は経つのだけどまだ検索リストに載らない……

2桁金額なのだけどなんかチェックされてるのかね〜

例えばXrealみたいな外部ディスプレイにUSB-Cで映像出力しながら充電する、みたいな。

MagSafe、充電ロスもあるのでUSB-C端子を充電以外に使いながら充電できる、というメリットがあるぐらいですかね〜

今までの流れからするとS1H IIになりそうですが、はたして。

パナソニックが10月17日のLUMIX新製品発表を予告 - とるなら
asobinet.com/panasonic-announc

DVDがなくならないのと同じで、H.264もなくならない気がする……

Kindle専用端末はかなり高価にもなってきているので、用途が限定されているからこそ買う意味があるってところにもメリットを見出せないときついかもしれませんね。

自分も10.9インチのiPad Air 第5世代を持ってはいますが、集中して読書するのにはやはり専用機が向いているのもあって電子書籍端末はKindle Scribeと6インチのKindleを両方使ってます。

mstdn.guru/@keita99/1153370127

漫画用にはKindlle Scribe Colorsoftが本命じゃないですかね~
横にすると見開きページを普通に読めますし。

とはいえ、13インチタブレットでの漫画の読み方も、縦で1ページめくりなのか、横にして見開き2ページで使っているかという違いもあると思うので、ここは完全に個人のお好みしだいですかね~

さすがに私の場合は13インチ1ページは大きすぎるなという感じで、横にして見開き2ページで使うものという印象があります>タブレット

itmedia.co.jp/news/articles/25

読書端末、解像度の違いで目が疲れるのは視力の違いや読んでいるコンテンツの違いとかもありそう。

表示されたものが見にくくて目を凝らして見る、という行為は確かにとても目が疲れる。

また、バックライトの直接光とフロントライト反射光の違いによる目の疲れの差はたぶん、1回の読書時間の違いも影響がありそうですね。

Kindleの良いところは目が疲れない以外にも余計なものがないので読書に集中できるのもありますよね。
まぁ、iPadとかなら集中モードにしておけって話なのかもしれないけど。

まだKindle Oasis使ってたらColorsoft買ってたように思う。
ただ、スタンダードモデルにダウングレードしてこの6インチのサイズに慣れたらこれはこれで非常に気に入ったので、先日リークのあった6インチモデルのカラー化を待ちたい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。