新しいものから表示

74式かっこいい!
にしてもプラモデルで油圧サスまで再現するとはw

【静岡ホビーショー】油気圧式サスペンションも再現! ホビージャパン、圧倒的な解像度でプラモデル化した「1/35 陸上自衛隊74式戦車」を参考出展 - HOBBY Watch
hobby.watch.impress.co.jp/docs

翻訳メガネ、日本語に対応してくれたらすっごい欲しいなぁ。
海外旅行とかでも役立つだろうし、なんなら自宅で英語のYoutube見るだけでも役立ちそう。

これ普通に日本語をテキスト化する機能がつくだけでも難聴持ってる人とかにも良さそうですね。

Pixel 7や翻訳メガネなどGoogleハード新提案。Pixel 6aは53980円 - Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/news/

そういやインプレスのケータイWatchもそのうち名前変わるのだろうか?w

フィーチャーフォンからスマホに主流が移って未だにケータイと略する人も少なくなってきているような気がします。

オーディオブックにも書誌情報はあると思うので、そこにある程度の人物紹介欄を入れてくれると良いんですかね?

Kindleでも書籍に登場人物紹介ページがあればX-RAY機能でそこにジャンプしたりもできますが、本によるところが大きいですねぇ。

なんか大河の話題がずいぶん出てるな、とおもったら発表されてたんですね。

24年大河は紫式部 ネットは早くも清少納言の配役に注目“バチバチ”も期待(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/18f5

埼玉なんですがちょいちょい近所のスーパーに六花亭マルセイバターサンドが入ってくるんですよね🤤

Xperia 1もなかなかいい値段しますねぇ

Xperia 1 IVはドコモ版(SO-51C)が190,872円、au版(SOG06)が192,930円、イギリス(XQ-CT54)では1,299ユーロ(約178,000円)か。割引とか考えれば日本でもそんな高いわけではないか・・そもそもが高い() twitter.com/smaxjp/status/1524 twitter.com/memn0ck/status/152

さいたま市近辺の駅近だと浦和のユナイテッドシネマまで足を伸ばせばIMAX3D見れるのか。
3D作品の時はこっちに行くのもありだな〜

ロジクール公式楽天ストアは運営が楽天に委託なんですかね?

あ、Apple W1って接続先の自動切り替えまではサポートしてなかったか。
これはH1じゃないとだめなのね。

Xperia 1 IV単にセンサーサイズが小さくなって35mm換算のズーム域が進化したように見せてるって呟いている人がいますね。

AQUOS R7の1インチセンサーが順当に進化してる話が出てきてる中でXperia1の実機はどうなってるんだろう?

「はい! SONYがXperia 1 Ⅳでほとんどカメラにリソース割いてないことがわかりました。

一見、70-105から85-125に
進化したかのようにみえる、ペリスコープですが。 同じレンズでセンサーサイズがを小さくすることで実現したことがわかりました。 」

twitter.com/vivonosekai_sub/st

端末メーカーも淘汰されたよなぁ、と感じる一覧ですね。

ドコモの22年夏モデル、「5G SA」対応は“ハイスペックモデル”の4機種 - ケータイ Watch
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

なお

>※1 高速イメージセンサー(120fps読み出し)を備えた85-125mmの全域で光学ズームを実現するペリスコープレンズ搭載のスマートフォンとして。2022年5月11日現在、ソニー調べ。

とのことw

スレッドを表示

Xperia 1 IVのプレスリリース、「世界初※1望遠光学ズームレンズ」の*1条件が超限定的すぎてこれなら何でも世界初って言えちゃいそうw

今まで出た噂系だとiPhone14は高画素化、15で光学ズームってはなしでしたねぇ。
どうなることやら🤔

最近ドリキンさんはじめ導入されているPGYTECHのSnapLock

プレートの四隅がPeakDesignのCapture同様に穴あきなんですが、ここにPeakDesignのアンカーを付けてもこのクイックリリースマウントにはちゃんとマウントできるんでしょうか?🤔

あのホームアプリスタックして一気に移動できる奴、普段からこの手のtips調べてるような人じゃないと知らないかもしれないですね。
普通にiOS使ってるだけだとシステム側からは一切アナウンスありませんし…

そういえば日本のタバコ屋のおばちゃんみたいな光景は完全に無くなったのか~

イタリアあるある…道を歩いていてふと上を見上げると必ずおばあさんが窓から見下ろしているらしい「いたわ、いるいる」「これはホント」 - Togetter
togetter.com/li/1885029

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。