新しいものから表示

GamePass Ultimateに入るならこの手法がおすすめです。
サービススタート時に話題になりましたがまだ有効の模様。

ここにxbox LIVE GOLD 12ヶ月のコードが二つとGAMEPASS ULTIMATE 1ヶ月があるじゃろ? twitter.com/bonkuraken/status/

おっ、Atmoph Window2のカメラモジュールがようやく一部動作しますか。

なんかもうあの時から2年経ってるのが信じられなぁ😅

5万のゲーミングPCと聞かれたらXBOXですかねぇ?

ガーミンが出してるようなeTrexみたいなハンディGPSにGoogle Mapsが載ったら素敵ではありますが、あの手のデバイスはどうしても使用環境が山とか海を想定してるので通信で地図を持ってくるっていう仕様が盛り込まれにくいんですよね〜

Mac買いやすくなった裏返しなのもある悩みだな〜
自分は大学入学が98年なので多分macのラップトップっていうとPowerBook 2400cで40万ぐらいしてました。
Windowsなら大体その半額ぐらいってことで家計的にmacが選択肢に入らなかった時代。

Linuxデスクトップ一本に絞りきれないので、今のWSL動くWindowsってのがなかなか便利だな〜とは思ってます。
Windowsの定番ツールも使いながらLinuxアプリも動きますしね。

まぁ、大学生協保守契約はたいてい異次元のサポートが入ってたりするので、そこを自己判断できない人は生協モデル買っとけってのは一理あるのかもしれない。

学校がMicrosoft365用意してたり学部指定ソフトあったり色々ありますからねぇ。

十把一絡にはできない時代。

最近Apple Watch Series3の腕を傾けて点灯がうまく動かない時があったりして、やっぱり常時表示欲しいなとか思いました。

Apple Watch Series3がEOLになる話も出てるのね。
このタイミングでSeries8に買い替えかなぁ

2022年のApple Watchは3モデル発売、体温計機能も搭載か - iPhone Mania
iphone-mania.jp/news-440802/

たしかに、映画は最後のエンドロール最後まで見たいのにサクッと次の動画のおススメが出てきてカットされるケースありますね。

MCU作品なんて絶対エンドロールの後にもうワンシーンあるというのにw

この人PCケースの5インチベイ使って簡易ラックにしてるのかな?
これはこれですごい

VNEはIPv4アドレスを共有化しますし、radikoとかで地域判定厳しいサービスだと苦労することもあるみたいですね~

NUROは局舎内での分岐数が多いため、加入者の多い地域だと低速になってるって事例はあるみたいですね。

「NURO 低速病」

でググると事例が出てきます。
まぁ、地域性が絡むので、ここなら完璧ってのはなさそうですね。

IPv6は商品名もいろいろ混在しててひっじょーに名前が分かりにくいものもあってややこしいですね。

NGNのPPPoE終端装置の輻輳から説明してくれてる記事だとよいんですけどね~

なかなかそこはざっくり端折ってる紹介の多いこと多いこと。

ですね。
まぁ、今ならこれから光開通でホームゲートウェイ借りてしまう人なら確実に500番台の物が来るとはおもいます。

あとは市販のルーターでもバッファローはじめ国内メーカーの物はほぼほぼ対応しているはずですね。

ただ、市販のルーターを使う場合は先行者的な存在だったMFEEDとJPNEのみの対応というルーターもあったりするので、どこのVNEに対応しているのかは確認しておいた方がよさそうです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。