新しいものから表示
ryu さんがブースト

@fortyfour 伸びなければいいということなんですね。ジンバル使ってディズニー撮りたくなりますね。

Insta360 Go、これは単に背面の物理スイッチが押されて録画になるのか、それともタッチセンサーが内蔵されてるのか?こういうところがいまいちよくわからない

Insta360 Go、マグネットで胸元あたりにマウントしておいてダブルクリックで即動画撮影!ってぐらい瞬時に動くのかな?気になる

あと、今回暑かったせいもあってディズニーキャラクターが頻繁にバックヤードに引っ込んだり出てきたりを繰り返していて突然の遭遇!ってのが多かったのだけど、こういう時にinsta 360 Goを身に着けてれば瞬時に撮影ができて便利なのかも?
と思って凄い購入欲が高まってきてしまってる。
GoProはクイック撮影にしててもあーいう場面でとっさに撮るには起動速度がちょっと遅い。

10~11日とディズニーシーのハロウィンを満喫してきたのだけど、ハロウィンのハーバーショー「フェスティバル・オブ・ミスティーク」は初日の成果オフィシャルの撮影部隊も入ってなかなかすごかった。
ただ、36度の気温はあまりにも暑かったので撮影はまた次回にしようと思ったので撮影はせず、流れてる音楽が素晴らしくて鳥肌立たせながら横目に見ながら移動中にチラ見で済ませてしまった。

明日のディズニーに持っていくGoProのジンバルは久しぶりにFeiyu-tech G6ではなくてKarma Gripにするか〜。
ただ、KarmaGripだと常時給電されるうえにハーネスの影響か、高温時に熱暴走しやすい気はするんだよな〜

税府がやる全国共通ポイント過去に虚構新聞がネタにしてたのかw

twitter.com/gnue/status/116878

マイナンバーカードといえば全国共通の新ポイント制度を政府がやるそうで「入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力」となってるけど、使える場所がちゃんと整備されれば爆発的にマイナンバーカードが普及しそう

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

Insta360、ショートクリップをいい感じに組み合わせていい感じの動画作ってくれるってのはいいと思う。
GoProのQUIKは利便性って点でその辺では大きく劣ってる感じするしなぁ

Insta360 Go、ちょっとメーカー公式の作例は狙いすぎてる感じがするので一般の作例が見てみたいところ。

ryu さんがブースト

新・e イヤホン秋葉原店は危険度MAX! オーディオ沼の世界にやさしく誘う魅力が満載
bcnretail.com/market/detail/20

Osmo Action、ファームウェアv01.05.00.10で

>Added ability to switch between front and rear screen in all modes without interrupting recording.

となっているので、前面と背面の液晶切り替えで録画中断しなくなったみたいですね。

ZHIYUN Smooth-Q2、スマホ用ジンバルもここまでコンパクトになってしまうとありなのかも?って思ってしまいますね。
っていうかKarmaGripをこのサイズにしてほしい!

zhiyun-launch.com/

このキーボードほしいなぁ。
ION Zenithというキーボードらしいのだけど自作キットとかなんだろうか?

dropでオーディオテクニカATH-DSR5BTが$175になってるな~
ドライバーの駆動までデジタルで行うDnoteを採用してるってのがきになってるんだよな~

drop.com/buy/audio-technica-ds

で、Bluetooth 4.0から加わったというかイコールであるBLE(Bluetooth Low Energy)に関してはBluetooth Classic(Ver3.0)とは一切互換性がないので、一時期はデュアルモードがないドングルなども販売されていて市場が混乱してたりもしたのでした。
最近のオーディオ機器だと音楽を流してない時はBLEモードにして省電力な状態で接続を維持して、音楽再生時のみClassicモードに移行することで節電している機器もあるようです。
特にバッテリーの小さいTWSイヤホンなんかでそういう手法をとってるものがありますね。

この49インチウルトラワイド液晶でDavinci Resolve使ったら世界が違うんだろうなぁと
うちはまだ30インチのWQHDモニターを使ってるからなぁ

:backspace:​ #305 を聞いてるけど、Bluetoothの進化についてはオーディオ転送に関して言えばたとえバージョンが5.0等になっても、オーディオ転送に使うA2SPプロファイルは3.0相当のClassicモードを使う仕組みで全く進化してないので、良くなったように見えるってのは単純にドライバーのバグが減ったとか、ハード側のアンテナ設計が良くなったとかそういう方面での改善しかないんですよね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。