新しいものから表示

まぁ、何がその子の後世のためになるかはわかりませんからねぇ、可能性は広がるのかなと。

そういう意味では教養になるってかんじなんでしょうか?🤔

古典漢文は、むしろ中国人から驚かれるみたいな記事は散見されますねw

最近の動向まではわからないのですが、今の現役世代が受けた義務教育からくる評価基準が減点式なのは改めた方がいいよなぁとちょっと前から思ってます。

まさにこのロケットの件なんかもポジティブな点は見ずにネガティブな面だけで評価するってのが出ちゃってるのかなぁ?という印象。

最近はドリキンさんのQ2写真にも刺激されてちょっとカメラをもっと使いたい欲が高まってきているのですが、奥さんに

「一緒に出掛ける時にカメラ首にかけていってもいい?」

って聞いたら

「なんか注目集めそうで恥ずかしいからヤダ」

といわれてしまう😭

マイナンバーカード、反対派の人とか結構誤解してるのは

「ICチップにはマイナンバーは入って無い」

って所ですよね。

ただの番号を印字したカードにICチップによる証明書を使った個人認証カードくっつけてコンパチ仕様にしたからこんな誤解が生まれて紆余曲折を呼んでるっていうw

まぁ、カード面の印字類をなくした新カードを検討しているらしいのでそこに期待ですね。

今のマイナンバーカードが目指しているのってそこだと思いますよ
マイナンバーなんて名前ですが社会保障番号って言えばその通りですし。

mstdn.guru/@gitanes1701/109878

一連のスレッドでFire TV Stick 4K MaxでXbox Cloud Gamingをプレイする検証をされている。

自分も来月のプチ出張はFire TV Stick 4K Maxとコントローラーを持っていくの忘れないようにしよう。

「Fire TV Stick 4K Max でXbox Cloud Gamingを遊ぶ場合・・・

『xbPlay』一択で良いと思います!

コントローラーも余っているもの使えばコスパも良いかと。

一点気になったのが、↓ゲーム選択のメニュー。
ファイアスティックのリモコンしか対応してない、目当てのゲームまで探すのダルいですかね。 t.co/8JoL3Z1ahw

twitter.com/DAIKUMA2/status/16

防塵・防滴設計なのでその辺の影響もあるのかな?

たしかにしっかり押し付けてぐりっとやらないとハマらないので、開封直後はオイオイこれちゃんとはまるの?間違ったところに入れちゃってない?
と心配になりました😅

mstdn.guru/@shinobu/1098783822

Lumix Sシリーズレンズは単焦点シリーズは全部手振れ補正なし、ズーム機も24-105とか70-200といった高倍率機のみ対応なのか~

LUMIX S5II ダブルレンズキット、キットレンズはレンズ内手振れ補正ないのね
マイクロフォーサーズの方だとLumix G 12-60mm等キットレンズも大抵Dual I.S.2対応だったから、Lumix Sシリーズもキットレンズはレンズ内手振れ補正ついてるものと思っていた

昨日確認したところうちのZoom M3 MicTrakは見事にリコール該当シリアルでした。
昨日お問い合わせフォームから問い合わせ投げた。

あらっ、Lumix S5M2、DxOの製品だと3月末に対応ってもうアップデート予定が出てるのか。

日経の速報😅
見出しだけが流れてるとちょっとミスリード招きそうな予感。

新型ロケット「H3」初号機、発射失敗 離陸できず - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC068

S5M2の予約キャンペーンの書類一式を投函してきた

さて、キャッシュバック用に箱のバーコード切り抜くかぁ

S5M2レンズキットで購入したので付属のレンズ側がそれほど高価なモデルでもないせいか、レンズの付け外しがなんかスムーズでないというか、するっカチッとハマらなくてズリズリズリカチみたいな感じではまるのがちょっと安っぽい感じしますね。

ネガティブな要素を潰していけばいいのよね。

>新しいマイナカードでは個人情報を見られたくない、もしくは性別を載せたくないなどといった声にも配慮して、カードの表面に、こうした情報を極力載せないことが検討されています

【独自】“新”マイナカードを検討 政府 2026年視野に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a624

GH6からS5M2なのでめっちゃ軽くて小さく感じる😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。