新しいものから表示

Appleデバイスの充電の最適化、ターゲットを時間指定させて欲しいなと思うことしばしば。
朝、家を出て駅から電車に乗ってAirPodsつけるみたいな生活パターンで最適化入ってるのだけど、AirPodsつけるところを目安に充電してるみたいで家出る時に充電完了100%になってないという。

おかちゃんさんがE1で使われているSIGMA 17mm F4、Lマウント版もあるよな、と現物拝みにきたら確かにこれは軽量コンパクトで欲しくなるなぁ😅
Lumix S 18mm F1.8と並べるとこんな感じ🤔

Word、段落とかインデントとか箇条書きとかで入れ子作っていくと箇条書きの番号が段落で途切れちゃったりとかしててその修正に手間がかかるんですよね〜

内部的にはXML的な記述なんだろうからソース表示モードみたいなのつけてもらってソースを修正させてくれ……って思うことありますね。

@okachan520 ありがとうございます!
アドバイスの通りに試したところうまく行きました!

ぐぬぬ、GITZOのミニトラベラーにUlanzi F38のクイックリリースクランプつけたらこんな感じに土台とずれた状態が最大に締め込んだ状態になるのだけどどうするのが良いのかなぁ🤔
ゴムシートみたいなスペーサー挟むしかない?

北米のGoogleストアはこういう施策にアグレッシブなイメージある。

グーグル「Pixel Fold」、破格の下取価格で「iPhone」ユーザーの乗り換えを狙う japan.cnet.com/article/3520370

個人的にはどちらかというとNuAnsのイメージはAndroid使った後継機のReloadedのイメージ強いですかね。

Windows Phoneはシャーシシステムで全メーカーハードは同じ縛りしたおかげでハードとしてはメーカーの特色がデザイン以外ではほとんど出ない世界だったので。

NuAns懐かしい。
あれは出してた会社の規模としては頑張ってはいたんですよね~

バルミューダフォン、いきなり京セラに頼まずにまず第1世代は中華メーカーODMで5万円ぐらいで出てたら……とは思ったものの
「バルミューダ」っていうブランドをなまじ掲げただけに安いスマホを出すことはできなかったのかな?という気もしました。

DeepLも日本に拠点を置くとな?!

DeepLのクテロフスキーCEOが自民党本部を訪問し、AI活用で意見交換 日本に拠点設置も表明  | TBS NEWS DIG (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/4

バルミューダフォンR.I.P.

携帯端末事業に関するお知らせ|BALMUDA Technologies
tech.balmuda.com/jp/phone/anno

この本田雅一さんのツイートに出てくる施設はすごいな。
これがほんとの360度オーディオって感じ。

「祐天寺にあるMiLスタジオは57本のフォーカル製ハイエンドユニットを用いた業務用スピーカーを用い、43.2チャンネル構成であらゆるフォーマットの音源を正確にレンダリング可能。床下SPもあるので南半球の音も出せる。ATMOS 9.2.6はもちろん360RAの13chも完璧な再現性」

twitter.com/rokuzouhonda/statu

おお~これ欲しいな。
USBに接続してIME(日本語/英語)の状態をLED💡で表示するデバイスw

twitter.com/toragiCQ/status/16

ワイモバイルだと、よほど安いプランにしてなければ容量使いきった後は1Mbpsへの低下だった気がするので、モバイル用途での利用ならそうそう困らない気はしますね。

mstdn.guru/@stun/1103537152572

既にauの品質に疑問符があるので、しばらくはソフトバンクのままかなぁ🤔

自分もドリキンさんと近い年齢だとは思うんですが、親父に似てきたな~って思うシミの出かたしてるのに最近気が付きました。

今朝は「燃えないゴミ」の収集日だったんですが、うちの団地のごみ捨て場に南アジア系と思われる人が自治体指定の袋でも何でもないもの「燃えるゴミ」を詰めたものを投棄していて……あぁ、川口あたりでクルド人が増えてゴミとか問題になってたけどこんな感じか……とか実感したり。

@moru レーザーの効果に差が無くてシミがいっぱい出ちゃってたら確実にこっち、ってなりますよねw

今日の散財小説見たらよくCM等見る湘南美容外科マジで安いんだな、とか思ったりw

sbc-mens.net/contents/anti/10y

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。