新しいものから表示

黄砂やばい。
しばらく洗車できないな。

あす12日 雨のあと黄砂大量飛来 東京も2年ぶりに飛来か 今日中に出来る対策は?(2023年4月11日)|BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/domestic/04

会社の近くのローソンにもありました。

東京モノレールで天王洲アイルから浜松町までの駅間のUQモバイル4Gスピードテスト。
やはり最近遅いと感じたのは間違いではないなぁ、かなり遅くなってる。

Apple Watch SeriesをUltra風にするカバー、自分も買ってみました!

G9Proにパナライカ10-25mmをつけて30mm換算がどのぐらいかをテストしてきて概ね満足。
50mmより広いし、20mmのように広すぎないみたいな感じ。

たた、ちょっと前に購入したSilence Cornerのpi Strap SPORTを使って鳩尾より少し上ぐらいの位置にカメラを保持できるようにしたら、ストラップの形状もあって非常に肩も楽で、10-25mmを持ち歩いても良いのではという気もしてきてしまった😅

amzn.to/40N5VM2

Amazonで集英社コミックの50%ポイント還元が始まってるそうです。
最近仮面ライダーで話題になった山田胡瓜先生の「真の安らぎはこの世になく」も対象になっているようで、新刊もかなり含まれているようです。

写真を撮るぞ!>Pモード
合間に動画も撮ろう!>🎥Mモード

ぐるぐる行ったり来たりモードダイヤル回さないといけないのが面倒くさいUIだよな、とつくづく思ってしまう🤔

こう置くとやはりクイックリリースプレート着けてるとグラグラして据わりが良くないんですよねぇ🤔

なんか絞り弄っても被写界深度変わらんぞ?あれ?
なんて思ってたら単にLumixの常時プレビューモードの設定いじってないだけだった。
絞り効果のプレビューへの反映がデフォルトだとMモードでは有効になるけどAモードでは反映されないのね😅

満月だったので。
先日購入したG9Proと100-400mmで

じゃ、どうやってJREポイントを使うのかというと「えきねっとのマイページ」から特典チケットを申し込んでくださいって言う方式になっています。

理想を言えば最初の必要な切符一覧が出た時点でポイントを使うって仕組みがベストですね。

こんな方式のため新幹線の切符手配だけが特典チケットのメニュー処理されるので、この後乗り換える特急の部分はまた別に手配をかける必要があり二度手間です。

JREポイントが後発の仕組みだからこんなことになってるんでしょうけど、何とかしてほしいな~と先日感じたことでした。

スレッドを表示

えきねっと、例えばこんな風に発着駅と到着駅、時間を入れればよくある乗換案内アプリ風に最適な列車を出してくれるんですけど、支払いにはクレジットカードがコンビニ・銀行振り込みしか選べないんですよね。

うちのRTX3060、2021年の高止まりしてた時に買った時がこんな値段でしたよ。
安くなったなぁ。

うへぇ、特殊なパケット受け取ってリブートかかったってやつだったのか

NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった itmedia.co.jp/news/articles/23

ジョークから始まってDropで製品化してしまったStack Overflow Macropad。
箱に入れたまま使わずにいたら、いつの間にかケースをクリアにしてLEDでカラフルに出来るVer2まで出ていたので人気あるのかな?

使わずにおくのももったいないので取り出したけど、実物は

CTRL/C/V

だけが割り当てられているというほんとジョークみたいなマクロパッド。
でも中身はQMKファームウェアで動作していてどのキーにどういったキーマップを割り当てるかは自由自在に変更が可能な模様。

公式からコメントいただいて知ったのですが、グルドンでも使われている人が居たと思うFALCAMのショルダーストラップ用アダプター

何と新型が4/7に発売でPeakDesignやPGYTECH等、FALCAM以外の複数メーカーのプレートに対応するそうです!

【公式】イメージビジョン株式会社さんはTwitterを使っています:
「@ryu2012 新しいショルダーストラップ用はFALCAM以外のプレートも使用できます(*^^*) ぜひチェックしてみてください♪ t.co/RPid0m3Lbu

twitter.com/imagevision_jp/sta

RIP

坂本龍一さん死去、71歳 「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽く ラストエンペラーで日本人初快挙 sponichi.co.jp/entertainment/n

G9Proのフォーカスセレクト(深度合成)面白い機能だと思ったけど、自分もあれ?と思ったらやはり同様のレビューがあって「下手くそ合成痕」出てくる、完璧にはならないか。

普通に撮ったら背景ボケる写真も、深度合成で背景もくっきりはっきりするのは面白いけど、床の反射とかちょっとおかしくね?ってかんじのボケ痕でてくるから用途によっては便利に使えるって感じかな~

ガジェット物撮りみたいなときにうまく使えると良さそう。

G9 PRO と E-M1 markII の深度合成を比較してみた - toshiboo's camera
toshiboo.com/entry/depthsynthe

そしてG9ProはUSB3.0 Micro-Bだったのであらかじめ購入しておいたショートケーブルも到着。
結構SDカード抜くのが面倒なので画像取り込む時はPCにカメラ直結しちゃうんですよね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。