新しいものから表示

あー、このシチュエーションあるな〜
結構映画館のサイトひとつひとつ巡って調べるの面倒くさいからすごい便利そう

「どこかの誰か、何とかして」ツイートをきっかけに、今いる場所から上映開始に間に合う映画を教えてくれる機能が実装されたお話 togetter.com/li/1941968

ロート製薬すごいw

プロゲーマーがロート製薬に訪問したら「現役で格ゲー10年間日本一」というとんでもない社員が発掘された togetter.com/li/1941840

mimicみたいな機能入ってるのか。

画像生成AI「Stable Diffusion」を4GBのGPUでも動作OK&自分の絵柄を学習させるなどいろいろな機能を簡単にGoogle ColaboやWindowsで動かせる決定版「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」インストール方法まとめ gigazine.net/news/20220907-aut

iOSの写真アプリ見たいなOCR機能来たのか。
これあると便利なんだよな。

画像からテキストを抽出 ~「PowerToys」に簡易OCR・物差しなど3つの新ツール/「PowerToys 0.62.0」が公開 forest.watch.impress.co.jp/doc

2020年11月購入のiPhone12 miniのバッテリーはこんな感じです。
もともとのバッテリー容量が小さいせいか、この前に使っていたiPhone Xより減りが速く感じますね。

Apple Watch Series3、さすがにトレードイン対象から外れた模様w
Series7の時で3000円だったからなぁ。

本体のみ+トレードイン込みで15万以下にしたら決済通りました

AppleCareも入れて17万円強の請求にしたら見事に限度額オーバー

iPhone 14 Pro Max 256GB、12miniをトレードインしてAppleCare含めてオプション全部なしにすればギリギリ15万切るのかな?

AppleCareやケースなどは後から個別に購入するってことにすればよさそう?

おおう、このタイミングでカメラモジュール単体購入でも20%OFF適用がきたのか、まだ公式サイトには反映されてないようだけど……先週ヤフショで買ってしまった〜🙄

Camera Module store.atmoph.com/products/came

地熱発電、温泉みたいなもんだしこうなるわな。
メンテコストが大変そう。

日本最大の地熱発電所で展示されてたパイプの断面が衝撃的「地熱発電、難しいんだな…」 togetter.com/li/1940069

まーすごい時代でしたよね。
当然ハードワークにパワハラ等、今ならスーパーブラックなのが当たり前の世界ですけど、賃金が全て解決するみたいな。

30年前の佐川急便の求人がすごいと話題に togetter.com/li/1409004

うちにもDbのThe Hugger 20Lが届きました!
予想してましたがちょっと小ぶりだけど日常使いにはこれぐらいがちょうどいいかも、あとはカメラ用のインナーバッグが欲しいですね〜

おおう、普段あまり気にしてなくて気が付かなかったけどNHKって地デジでもサラウンド放送してるのね。なんとなくBSだけのイメージだった。
ふとAVアンプの表示が普段はPCMなのにAACになっててあれ?と思って気がついた。

おや、再延期になったのか

米新型ロケット打ち上げ再延期 日本の月着陸機搭載 sankei.com/article/20220904-47

奥さんのお供で浦和に来たので前から食べてみたかったお店でスープパスタ美味しくいただきました😋

米国でもシェア拡大すごいな。

米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転(写真=ロイター) nikkei.com/article/DGXZQOGN02D

これは今改札機をクラウド化していくって話なんでしたっけか。

Suicaの本読んだけど、この技術を2001年に生み出すヤバさを再認識した「運賃計算は0.1秒以内」→難点の考察も (2ページ目) togetter.com/li/1936661

イオンの出店も確実とはいかないんだなぁ

茨城・那珂のイオン計画、断念 nordot.app/938416128834043904

おー、これ国際版出るんだ

次世代「Xiaomi 13 Ultra」はグローバル販売確定!シャオミ創業者が公言 - すまほん!! smhn.info/202209-xiaomi-13-ult

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。