新しいものから表示

MSはコンソールゲームをハードに依存しない方針でクラウドゲーミングもかなり推していくようですねぇ。

あと地味にXbox Design Labを日本でも開始するのが嬉しい。
これXBOXコントローラーのカラーを自分でカスタムしたものを購入することが出来るんですよね。

Xbox が創造する次の 20 年を見据えたゲーミング プラットフォーム - Xbox Wire Japan
news.xbox.com/ja-jp/2022/06/09

おおう、家族アルバムアプリでちょいちょい見る「みてね」って提供がミクシィなのは知らなかった。

スタバなう
メロンホイップが部材切れでホイップが通常ホイップになってしまいました😋

たー、あの車両結局廃車になってしまうのか。

JR北海道 地震で脱線した新幹線車両を廃車に H5系10車両に大きな損傷「高速走行に耐えられない」 htb.co.jp/news/archives_16231.

グランドビッグマック、ほんとにでかいビッグマックって感じだった。
ビッグマックのあのソース好きな人にはたまらん

トップガン・マーヴェリック見てきた!
面白かったです!

落合陽一さん、また凄い格好でスタジオ来てるんだな😅

あ、またセール価格になってる気がする。
今度こそ買っておこう。

Waves Audio - 日本 - Clarity Vx wavesjapan.jp/plugins/clarity-

昨日たまたまAliexpressで買い物する機会があったんですが、サジェストで出てきたので検索してみたらイヤホンクリーニングペン、という名前でAirPodsクリーニングツールが大量に売られていてみんな困るんだな、という感想w

LC3自体は補聴器のサポートが視野に入ってるのでこれでいいのかなと思います。
別途ハイレゾ等が必要ならClassicのLDACみたいなコーデックを拡張する形ですかね?

LE Audioが補聴器をサポートする方法|Bluetooth®テクノロジーのウェブサイト bluetooth.com/ja-jp/bluetooth-

むぅ、Beats Fit ProのApple Care加入の話がややこしくなってしまった。

AppleCareの契約部門で確認してもらったら、店舗が発行する保証書貼り付け用の紙では購入確認が出来ないとのこと。

あくまで店舗が発行するレシートか手書きの領収書出ないとダメということで、レシート破棄しちゃうと詰むなぁ。

家電量販店などで買うとiOS等に表示される購入日と実際の購入日がズレることが多々あるそうなので、量販店で製品だけ購入して後からAppleCareに入ろうという時は気を付けないとダメですね。

ペアレンタルコントロールも一つ踏み込んでくる任天堂やるな

switchでプログラミングのゲームをしている子供を持つ親に「今日だけは遊び過ぎのアラームをOFFにしませんか」と提案してくる任天堂のサービスがとてもいい togetter.com/li/1896828

えええ、どうせある程度壊れるはわかってるだろうに保守契約入ってないの!?
とにかく単価下げたくて除外しちゃったのか、修理は想定してなかったのかなぁ🤔

なんと1千万円超…小中学生の授業用タブレット修理代、埼玉・久喜市で想定大幅に上回る 主な破損箇所は | 埼玉新聞 nordot.app/905307071088934912

Beats Fit Pro到着!
音も低音しっかり出ていて好み、Beats Flexも好きだったし似た傾向かな?
装着感もウイングサポートがしっかりしていて落ちる感じもしないですね。

ただ、量販店購入なのだけど、なぜか3月に購入されたことになっていてAppleCareに入れないトラブルに遭遇してるのでアップルのサポートに連絡中。

あら、アニュータもサ終なのか〜
流石にアニソン配信だけでは競争に勝てなかったのね……

【重要】「アニュータ」サービス終了のお知らせ|アニュータ note.aniuta.co.jp/n/n04a77ec36

LINEのアカウント登録しておくと最速で更新通知がくるので、自分も登録してちょいちょい確認しています。

スレッドを表示

マップカメラの中古、毎日12時前ごろに本日入荷の品が更新されるのですが、ソニーの神マイクもちょいちょいでてますね。
ただし速攻で売れてしまう模様。

南側はまだ大丈夫な感じだったけど、北の空が不穏な感じになってきた〜

散財小説でやろうとしてるマグネットの強さ検証、たまたまShiftcamのSnapGrip紹介動画をみてたらこんな感じで横から計測機器を押し付けて何gで外れるか、みたいな検証してるようでした。

あとレンズ用のマグネットアダプターの磁力をArduino使って何gまで耐えられるかという検証をやっている人も居るようです。

youtu.be/jELCAdh1-uI

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。