@itsumonotakumi
電源オプション設定の「高速スタートアップ」が無効になっていると Thunderbolt デバイスが認識しないかもしれません。有効にするといいかも。
また、デバイスを認識させる手立てとして、システムをシャットダウンし、Thunderbolt ケーブルを抜いた状態でシステムを起動する。システムが完全に起動した後に、ケーブルを接続するとデバイスを正常に認識するかもしれない。
@susumu @all_green99 各素材の単一ファイルをタイムラインにのせて書き出してみて、特定の素材に依存する問題かを切り分けてみてもいいかもしれませんね。
@all_green99 @susumu たぶん、プロジェクトのフレームレートと素材のフレームレートと書き出し時のフレームレートが一致していないんだと思います。
プロジェクトの設定はこちら
ファイル > プロジェクト設定... >
・タイムラインフレームレート:29.97 フレーム/秒(素材を取り込むと固定される)
・再生フレームレート:29.97 フレーム/秒(ビデオフォーマットに依存)
素材のフレームレートはメディアプール上で確認できると思います。
書き出し時のフレームレートはタイムラインの設定(プロジェクトの設定)に依存していた気がします。カスタムも出来るかも。
4,353円で1000Gbps対応の別の製品も見つけた。
もはや、1000Gbpsはこういった価格帯になってるのか…。
https://twitter.com/rioriost/status/1384743608046133251
速そう...(こなみかん)