フォロー

新人の時に電話を取ることってそんなに悪いこと(必要ないこと?)なのかな?
電話を取ることによって関連する他の会社や担当者、顧客を覚えられたりして悪いことばかりじゃない気がするんだよね〜

新人が電話取らなくてもいいって言うのは自分が嫌だからって風にしか見えないんだよな〜(あくまで個人的な見解です)

@charlie 今どきは大事なお得意さんは携帯で直接やり取りしたり、メールの比重が増えてるので、固定電話だけだと情報が偏るのと、変な売り込み比率が多いガチ雑務に変化しつつあります。

先輩の携帯含めて取る(シャドーイング)までするなら意味あると思います。

@i10 何が何でも若い子に電話取らせろって言うんじゃなくて、特別優秀な子でもない限り普通は最初のうちまともな仕事なんてできないわけで、そんな中で誰でもできる「電話に出る」ってことぐらいやってもいいと思うし、そこのとを否定する必要もないと思うんだけど…

必要な要件は携帯にかかってくるからで済ませてると、知らない人からの電話には出なられないってことにもなるわけで、不特定多数からかかってくる電話にもおじけず出られるようになるためにはいい勉強だと思うわけで…これって老害ですか?w

@charlie 個人的にはですけど、まともな仕事できないからこそ電話なんかより業務覚えること集中せい。とは思います。

よくある光景だと思うんですが、先輩からのレクチャー中に「あ、電話出ます」って中断が良くあると思うんですよ。あれって時間的にも集中力的にも無駄だなーって感じます。

ただ、電話というか社外の方との応対のスキル自体は大事なので、入社研修の一環で1週間くらい本社総務で代表電話取らせまくるとかはいいかもって思います。電話応対のプロからレクチャーもうけれるわけですし。

@i10 多分想定してる「電話番」って言うのがズレてると思うんですけど、レクチャー受けてたり他の仕事してる時まで電話に出るべきだなんて全く思ってなくて、普通に電話がかかってきた時に嫌だ嫌だって言うんじゃなく普通に率先して出るぐらいできるべきだと思うんですよね

自分らでも普通に仕事しながら会社の固定電話にかかってくる電話に出るでしょ?(まぁこの辺は会社の規模や勤務形態によって違うと思うけど)

@charlie もちろん仕事だから嫌だ嫌だは違うと思います。(仕事としての)積極性も大事です。

私の主張は電話だけ対する学びって昔よりだいぶ減ったから新人だけが積極的にやるもんでもなくなったよなってとこです。

手が空いてるから積極的にやるのは大事ですが、それは勉強って意味ではなく資料整理やコピー用紙の補充とかと同じ雑務に下がってきた。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。