新しいものから表示

Nvidiaによるグラボ、ハイリフレッシュモニターとバトルロイヤルゲームの勝率の関係記事。nvidia.com/en-us/geforce/news/

荻窪さんの「東京古道散歩」本を持っている。どこにあるか、なぜ買ったかは覚えていない。

日本語がRPNに近いから相性がいいとか。
4と 5を 加え 表示する。

RPNと同じスタック型言語/環境でForthとかMindなんかがありますね。

1000人往ったら、drikinさんがAston代スパチャするんですよね。

USB4がThunderboltに基づくってのが何を意味するか考えてみた 

現在ThunderboltはPCIeとDPパケットをカプセル化してThunderboltのスイッチングネットワークを経由してデバイスに届けてデカプセル化することでデバイスやホストと通信を行っています。素直に考えるとこのネットワークにUSBパケットも載せるってことだよね。つまり、そうThunderboltの原点「Light Peak」に回帰するってこと。

AnkerのUSB-C to Lightningケーブル持ち運び用にもう一本欲しかったのでポチった。

ブーツィー さんがブースト

CP+で見ていて欲しいと思った物の中にleofotoテーブル三脚MT-03+LH25っていうがあるんですが、MT-03っていう12000円の脚にLH-25っていう18000円の雲台を付けた商品なのに何故か18500円という不思議価格。

itmediaのHoloLens2の記事「1視野あたり47ピクセル」となってるけど視角1度あたり47ピクセルってことかな。ちなみに視角1分(1/60度)のランドルト環の隙間を認識できる視力が1.0。

最近のheavy級のグラボは自重によるたわみでPCIeの接触が悪くなることがあるので突っ張り棒や補助ステイが必須にになりつつある。

映画「THE GUILTY ギルティ」は満足度高いですよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。