変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。
mstdn.jpにいた頃はLTLの流れが速すぎて追えないからほとんどホームにいたけどグルドンに来てからはLTLにしかいないかな
fediverse、LTLに拘らない方がいいインスタンスとLTLで会話するのが醍醐味のインスタンスがあるからこの問題って正解は無いし色々な意見があっていいなあと思った。
この話聞きたいね。
日本の分散SNS界隈もステージが進んでる感じがするので、このタイミングであえて「LTLのすばらしさ」についての記事をぶっ込もうかな。
なるさんのmstdn-pickerはほんと神ツール。
まだ萬本は1章までしか読めていないので、早く他の章も読みたい。
ニッポン放送のインスタンスとか、伸びて欲しかったんだけどね……。
ライブメディアとしてはmstdn-pickerもあるし、とてもいい事例ですよね。Twitterのようにハッシュタグを使わなくて気軽に参加できるし。
マストドンはライブメディアとの相性がすごくいいと思うので、もっと事例が出てくるといいなと前から思っている
ライブ放送のログ、インタラクションという位置付けが強いので、そこを外さないためにいろいろと制限を加えている感じ
初期からグルドンにいる人間はどちゃくそリテラシー高いので、凄い居心地が良かったんだけど、新しい人が少しずつ入ってきて、勿論マナーの良い人は沢山いるのだけど、あんまり良くない人も入ってきているのが難点。
グルドンってFediverseの中では割と異色な立ち位置なので、そのコミュニティの行き先がどうなっていくのかが興味深い部分なんですよね。
いろんな運用の仕方がありうるのはマストドン、フェディバースのいいところだね
LTLで積極的にミュートしていってもいいんじゃないかな。効率がいい方で
僕はヘイトなど相容れない系の人は積極的にミュートしている
ローカルミュート、って割と酷な対応だと思うのだけど。相手の思考と相容れないのであれば、もしくは毒になるのであればしょうがないとは思う。
グルドンは、backscpace.fmの拡張がスタートだから、Live配信中はローカルタイムラインでエアリプで使うのは正常な使い方だと思う。それ以外は使い勝手はよくないのが、マストドンはそういうものだ。
このような考え方がしっかり指摘されているのが、今回販売された #分散SNS萬本 の第1章であり、是非とも読んで欲しい。↓https://blowing.booth.pm/items/1501205
(めちゃめちゃ宣伝うぜぇ、と思う方はすいません。まぁ、書いたのは僕じゃないんですが、いい物事だと思って宣伝してます。分散SNSについての考え方はまだまだ発展途上なので、これからどうなっていくのかウォッチしていきたいです。)
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。